検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ怪談は百年ごとに流行るのか (学研新書)

著者名 東 雅夫/著
著者名ヨミ ヒガシ マサオ
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105676845910.25/ヒガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

全国公共図書館協議会
2023
015.17 015.97
障害者サービス(図書館)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950948385
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東 雅夫/著
著者名ヨミ ヒガシ マサオ
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2011.8
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-05-405016-7
分類記号 910.25
分類記号 910.25
書名 なぜ怪談は百年ごとに流行るのか (学研新書)
書名ヨミ ナゼ カイダン ワ ヒャクネンゴト ニ ハヤル ノカ
内容紹介 江戸の一大怪談ブームから、明治・大正の黄金期、そして平成の怪談ムーブメントまで。なぜか百年ごとに恐怖譚が流行る理由を探る、まったく新たな日本怪談入門。巻末に日本怪談文芸年表を収録。
著者紹介 1958年生まれ。早稲田大学文学部卒。文芸評論家、アンソロジスト。怪談専門誌『幽』編集長。「遠野物語と怪談の時代」で日本推理作家協会賞受賞。他の著書に「怪談文芸ハンドブック」など。
叢書名 学研新書



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。