検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくらのひきざん王国 (ぼくのさんすう・わたしのりか)

著者名 松井 幹夫/[著]
著者名ヨミ マツイ ミキオ
出版者 岩波書店
出版年月 1982.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102178597E/ボク/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210199201
書誌種別 和図書(児童)
著者名 松井 幹夫/[著]   守谷 信介/え
著者名ヨミ マツイ ミキオ モリヤ シンスケ
出版者 岩波書店
出版年月 1982.10
ページ数 28p
大きさ 22cm
分類記号 E
分類記号 E
書名 ぼくらのひきざん王国 (ぼくのさんすう・わたしのりか)
書名ヨミ ボクラ ノ ヒキザン オウコク
叢書名 ぼくのさんすう・わたしのりか

(他の紹介)内容紹介 サードカルチャーキッズとは…国際移動を繰り返し、さまざまな国や文化の影響を受けながら独自の生活体験をしてきた子どもたち。親の国の文化でもなく、住んでいた国の文化でもない、間文化(サードカルチャー)で育つ。
(他の紹介)目次 第1章 サードカルチャーキッズの世界を理解する(私のうちはどこ?―エリカの話
サードカルチャーキッズとは?
クロスカルチャーキッズとは? ほか)
第2章 サードカルチャーキッズの特徴(利点と難点
人格的な特徴
実践的な能力 ほか)
第3章 サードカルチャーキッズの道のり(過渡期の経験
「故郷」に帰る―帰国
家族で「過程」を楽しむ ほか)
(他の紹介)著者紹介 ポロック,デビッド・C.
 ハウトン大学大学院名誉教育学博士。20年以上にわたり、TCKとATCKへの活動に従事。インタラクション・インターナショナル、グローバル・ノマド・インターナショナル創設者の一人。TCK、その両親、また企業や団体向けに世界各地でセミナーを実施。2004年4月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リーケン,ルース=ヴァン
 宣教師の子どもとして幼少期を海外で過ごし、自らの子どもや孫たちもTCKである。30年以上、国際間移動をする家族にまつわる問題について世界各地で講演をし、近年はTCKの経験に関する知見を、諸般の事情から多文化環境で育つ子どもたちにも活用する道を探究している。米国NPO法人「ファミリーズ・イン・グローバル・トランジション(FIGT)」の共同設立者及び元代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ポロック,マイケル・V.
 父デビッド・C.ポロックの仕事の関係でTCKとして育つ。ロヨラ大学教育学修士。教員免許とコーチングの資格を持つ。妻とともに3人のTCKを中国で育て、2012年に米国に帰国した。TCKのためのコーチングとコンサルティングを提供する米国NPO法人「ダラージャ」の設立者。米国NPO法人「ファミリーズ・イン・グローバル・トランジション(FIGT)」の理事を2年間務めた。現在は駐在員のためのオンラインコミュニティ「アイ・アム・トライアングル」の理事を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嘉納 もも
 父親の転勤により3歳でロンドンに渡航、4歳から15歳までをパリで過ごす。日本に帰国後は神戸の私立女子校に編入し、関西学院大学社会学部、同大学大学院修士課程を卒業。トロント大学博士課程に留学し社会学博士号(Ph.D.)を取得する。専門はエスニシティ研究、博士論文はトロント市在住の日本人家庭における子どもの社会化がテーマ。京都女子大学現代社会学部准教授を経て、2009年から2020年までトロント大学のMunk School of Global Affairs and Public Policyにてエスニシティ研究プログラムの事務局長を務める。現在はトロント郊外でフリーランスの通訳・翻訳業を営みながらカナダ人の夫と愛犬と暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日部 八重子
 3人のTCKの母。フランス人の夫の仕事の関係でフランス・日本・アメリカ・シンガポールに住み、子育てをする。現在はテンプル大学ジャパンキャンパスとメリーランド大学オンラインコースで留学生や継承語学生に日本語を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。