検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

液晶ディスプレイ製造装置用語辞典 

著者名 日本半導体製造装置協会/編
著者名ヨミ ニホン ハンドウタイ セイゾウ ソウチ キョウカイ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103781316549.9/エキ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
336.4 336.4
人体

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910055461
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本半導体製造装置協会/編
著者名ヨミ ニホン ハンドウタイ セイゾウ ソウチ キョウカイ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1999.10
ページ数 503p
大きさ 22cm
ISBN 4-526-04452-0
分類記号 549.9
分類記号 549.9
書名 液晶ディスプレイ製造装置用語辞典 
書名ヨミ エキショウ ディスプレイ セイゾウ ソウチ ヨウゴ ジテン
内容紹介 液晶ディスプレイの製造に関わる基本的な用語約2400語を厳選、分類・整理し、わかりやすい言葉を用いて解説。時代に合うように用語や解説を見直し、新規の図版も多数収録した96年刊の第2版。

(他の紹介)内容紹介 小学校中学年から。
(他の紹介)目次 1章 5つの感覚器官(“人体マンガ”「くさいのは食べちゃだめ」編
「見る」「聞く」「かぐ」「味わう」「ふれる」と何がわかる?どんなしくみでわかるの?
角膜、瞳孔、水晶体や網膜。全部、目の器官なの?
目はどういうしくみでものを見ているの?
目に入った光の情報はどうやって脳に伝わるの? ほか)
2章 神経と脳(“人体マンガ”「脳はからだのパイロット」編
神経ってなんだろう?どんなかたちで、何をしているの?
からだを動かす指令はどこから出ているの?
びっくりすると心臓がドキドキするのも神経の働きって本当?
脳って、どんな働きをしているの? ほか)
(他の紹介)著者紹介 坂井 建雄
 順天堂大学保健医療学部特任教授、日本医史学会理事長。1953年、大阪府生まれ。1978年、東京大学医学部卒業後、ドイツのハイデルベルク大学に留学。帰国後、東京大学医学部助教授、順天堂大学医学部教授を歴任。医学博士。専門は解剖学、細胞生物学、医史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。