検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

関戸本古今集 (原色かな手本)

出版者 二玄社
出版年月 1984


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104294533728.5/セキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
917 917
学力検査-歴史 日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950659272
書誌種別 和図書(一般)
出版者 二玄社
出版年月 1984
ページ数 1冊
大きさ 25×12cm
ISBN 4-544-01477-8
分類記号 728.5
分類記号 728.5
書名 関戸本古今集 (原色かな手本)
書名ヨミ セキドボン コキンシュウ
副書名 伝藤原行成筆
副書名ヨミ デン フジワラ ユキナリ ヒツ
叢書名 原色かな手本

(他の紹介)内容紹介 47都道府県の地方学力テストの戦後史!!戦後の地方学力テストは、どのように実施され、分析され、活用されてきたのか。日本教育史の未開拓分野の全貌を、今、解き明かす。日本の地方学力テスト政策の歴史的展開を検証し、学力テストのあるべき姿を考える。
(他の紹介)目次 「地方学力テスト」研究の意義と課題
「地方学力テスト」の歴史的展開―各時代の特徴
「地方学力テスト」の実施主体―誰が実施したのか
「標準学力テスト」開発の歴史―その普及と衰退
「学習指導改善テスト」開発の歴史―「教師作成テスト」の意義と課題
「地方学力テスト」と「知能検査」の利活用の実態―「学力」と「知能」の相関関係
「全国学力調査」と「地方学力テスト」―「地方学力テスト」への影響
「全国教育研究所連盟」と「地方学力テスト」―共同研究事業の成果
「教育・学習評価」と「地方学力テスト」―何が評価されたのか
「業者テスト」と「地方学力テスト」―なぜ「業者テスト」は普及したのか
特色ある「地方学力テスト」の取り組み―学力向上を求めて〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 北野 秋男
 1955年生まれ、富山県出身、日本大学大学院文学研究科博士後期課程満期修了、日米の学力テスト政策の比較研究、博士(教育学)。日本大学文理学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。