検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小学校レクリエーション 2

著者名 小菅 知三/著
著者名ヨミ コスゲ トモゾウ
出版者 明治図書
出版年月 1983.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100532902375.1/コス/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
367.7 367.7
高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210018734
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小菅 知三/著   松崎 暎子/著
著者名ヨミ コスゲ トモゾウ マツザキ エイコ
出版者 明治図書
出版年月 1983.10
ページ数 142p
大きさ 21cm
ISBN 4-18-820200-9
分類記号 375.182
分類記号 375.182
書名 小学校レクリエーション 2
書名ヨミ ショウガッコウ レクリエーション
ゲーム例

(他の紹介)内容紹介 世界でトップクラスの長寿大国・日本。元気な高齢者が増える一方で、「生きていたくないが、死ぬこともできない」高齢者が大量に生み出されている。それは、大きな病気がなく経済的にも家族にも恵まれながら死にたい人たち、延命治療などで本人の意思に反して生かされている人たちの2種類だ。せっかく長生きするならそんな「死ねない老人」にはなりたくない。生きがいをどう見つける?家族とどう付き合う?自分が希望する「最期」をどう叶えてもらう?本人も家族も人生100年時代を幸せに生きていくための必読書。
(他の紹介)目次 第1章 増え続ける「死にたい老人」の実態(世界がうらやむ長寿国・日本
長寿を「幸福」と思えない高齢者が増えている ほか)
第2章 生きていく理由を見出せなくなった「死ねない老人」(果てしなく「長い老後」が続く現代日本
高齢者が「お荷物」と見なされる社会 ほか)
第3章 望まない延命治療が生み出す「死ねない老人」(治療と延命に突き進んできた日本の医療
高齢者医療には、むしろ弊害が多くなっている ほか)
第4章 高齢者が生きがいを持ち続けるために必要なこと(「生きがい」を考える二つのキーワード
「誰かの役に立つこと」は生きがいになる ほか)
第5章 「望みどおりの死」を叶えるために社会で取り組むべきこと(「安らかに死ねる」社会に必要なもの
本人の意思を尊重するのが「尊厳死」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 杉浦 敏之
 1988年、千葉大学医学部卒業。千葉県救急医療センターに勤務後、千葉大学医局研修を受け、千葉大学大学院で医学博士号取得。さいたま赤十字病院に勤務し、2003年より医療法人社団杉浦医院院長、2004年より同医院理事長。日本医師会認定産業医、労働衛生コンサルタント。埼玉県立大学、上尾中央看護専門学校で講師を務めている。大学卒業以来三十年以上にわたり高齢者医療に携わっており、地域医療を充実させるために末期がん患者への在宅医療も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。