蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2023年8月号 |
刊行情報:通番 |
01598 |
刊行情報:発行日 |
20230714 |
出版者 |
中央公論社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0202711131 | | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫5 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
探花
今野 敏/著
そして、バトンは渡された
前田 哲/監督,…
まちのおばけずかん : おばけコン…
斉藤 洋/作,宮…
おもしろい話、集めました。A
ひの ひまり/作…
スパイの妻
黒沢 清/監督,…
おらおらでひとりいぐも
沖田 修一/監督…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂17
廣嶋 玲子/作,…
石礫
今野 敏/著
無明
今野 敏/著
大ピンチずかん[1]
鈴木 のりたけ/…
母の待つ里
浅田 次郎/著
ファンタスティック・ビーストとダン…
デイビッド・イェ…
ぼくのねこ
鈴木 のりたけ/…
人狼サバイバル[10]
甘雪 こおり/作…
汝、星のごとく
凪良 ゆう/著
妖怪横丁大運動会
広瀬 克也/作
ふしぎ駄菓子屋銭天堂 : ハン…5巻
ざんねんないきもの事典 :…やっぱり
今泉 忠明/監修…
かみはこんなにくちゃくちゃだけど
ヨシタケ シンス…
兄が3人できまして : 王子様の…7
伊藤 クミコ/作…
動物最強王図鑑 : No.1決定ト…
實吉 達郎/監修
がっこうのおばけずかん : げたげ…
斉藤 洋/作,宮…
学校のおばけずかん ハイ!
斉藤 洋/作,宮…
のいちごつみ
さとう わきこ/…
ないものねだるな
阿川 佐和子/著
あんぱんまんとごりらまん
やなせ たかし/…
まわりと差がつく!“映え”スイーツ…
宮本 葵/監修・…
きみと100年分の恋をしよう[6]
折原 みと/作,…
燕は戻ってこない
桐野 夏生/著
ジュニア空想科学読本24
柳田 理科雄/著…
パンどろぼう おにぎりぼうやのたび…
柴田 ケイコ/作
マル暴ディーヴァ
今野 敏/著
かいけつゾロリにんじゃおばけあらわ…
原 ゆたか/さく…
世界一クラブ[14]
大空 なつき/作…
よって件のごとし : 三島屋変調百…
宮部 みゆき/著
給食室のいちにち
大塚 菜生/文,…
ねずみくんはカメラマン
なかえ よしを/…
子宝船
宮部 みゆき/著
きみと100年分の恋をしよう[7]
折原 みと/作,…
トモダチデスゲーム[1]
もえぎ 桃/作,…
アンパンマンとムシバラス
やなせ たかし/…
チョウセンアサガオの咲く夏
柚月 裕子/著
藤白くんのヘビーな恋[1]
神戸 遙真/作,…
こんとごん : てんてんありなしの…
織田 道代/ぶん…
梅切らぬバカ
和島 香太郎/監…
教誨
柚月 裕子/著
ほたてのひみつ
小室 栄子/まん…
爆弾
呉 勝浩/著
夏の体温
瀬尾 まいこ/著
かがみの孤城上
辻村 深月/作,…
妖怪の子、育てます1
廣嶋 玲子/作,…
ノラネコぐんだんうみのたび
工藤 ノリコ/著
わんぱくだんのバスごっこ
ゆきの ゆみこ/…
まじょのナニーさん[9]
藤 真知子/作,…
お金のひみつ
RICCA/まん…
おいしいごはんが食べられますように
高瀬 隼子/著
恐竜バス
いとう みちろう…
給食委員はアイドル
小松原 宏子/作…
絶叫学級[33]
いしかわ えみ/…
はじめての
島本 理生/著,…
54字の物語∞ : みんなでつくる…
氏田 雄介/編著…
鑑定人 氏家京太郎
中山 七里/著
夜カフェ11
倉橋 燿子/作,…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂 : お稲…3巻
ハヤブサ消防団
池井戸 潤/著
人狼サバイバル[12]
甘雪 こおり/作…
兄が3人できまして : 王子様の…8
伊藤 クミコ/作…
人狼サバイバル[11]
甘雪 こおり/作…
パンパンパンパンパンダパン
ささき みお/作…
宙ごはん
町田 そのこ/著
ひみつの魔女フレンズ4
宮下 恵茉/作,…
レッツもよみます
ひこ・田中/さく…
もしも地球がひっくり返ったら : …
川村 康文/監修
老人ホテル
原田 ひ香/著
へんしんロボット
あきやま ただし…
財布は踊る
原田 ひ香/著
#真相をお話しします
結城 真一郎/著
絶叫学級[34]
いしかわ えみ/…
恐竜トリケラトプスとウミトカゲ :…
黒川 みつひろ/…
もりの100かいだてのいえ : ミ…
いわい としお/…
ようかいむらのきらきらたなばた
たかい よしかず…
おかげさまで名探偵
杉山 亮/作,中…
彼女が知らない隣人たち
あさの あつこ/…
たんぱく質しっかりおかず : 1食…
牧野 直子/著
ジュニア空想科学読本25
柳田 理科雄/著…
成熟スイッチ
林 真理子/著
人狼サバイバル[13]
甘雪 こおり/作…
カプセルトイのひみつ
梅屋敷 ミタ/ま…
君のクイズ
小川 哲/著
パンしろくま
柴田 ケイコ/作…
掬えば手には
瀬尾 まいこ/著
鷹の系譜
堂場 瞬一/著
老害の人
内館 牧子/著
きみと100年分の恋をしよう[8]
折原 みと/作,…
トモダチデスゲーム[2]
もえぎ 桃/作,…
いってらっしゃーい
りとう ようい/…
わけあって絶滅したけど、すごいんで…
サトウ マサノリ…
図解大事典深海生物
東海大学海洋学部…
夜カフェ12
倉橋 燿子/作,…
あそび室の日曜日 : 町長さんのア…
村上 しいこ/作…
前へ
次へ
総務担当者のための産休・育休の実務…
宮武 貴美/著
ジェンダーフリーの労務管理 : 多…
小岩 広宣/著
人材開発辞典
二神 恭一/編,…
テレワーク導入・整備の法的アプロー…
末 啓一郎/著
管理職のチカラ : 採用も、業績も…
関野 吉記/著
仕事と子育ての両立
矢島 洋子/著,…
「指示通り」ができない人たち
榎本 博明/著
静かに退職する若者たち : 部下と…
金間 大介/著
海外に送り出した社員の命をどう守る…
有坂 錬成/[著…
絶望と苦悩の職場からのブレイクスル…
鈴木 智之/著
新しい人事労務管理
佐藤 博樹/著,…
総務担当者のための介護休業の実務が…
宮武 貴美/著
日本の会社員はなぜ「やる気」を失っ…
渋谷 和宏/著
どんな会社でもできるインナー・ブラ…
深澤 了/著
人的資本経営と情報開示 : 先進事…
EY新日本有限責…
Q&A越境ワークの法務・労務・税務…
宇賀神 崇/編,…
産休・育休の導入と実務がこれ1冊で…
女性と男性の働き…
テレワーク制度のブラッシュアップ …
毎熊 典子/著
ワーケーションのはじめかた
頼定 誠/著,新…
エンパワーメント人材戦略 : 地域…
関野 吉記/著
労務リスクを減らすための入門図解労…
小島 彰/監修
ゆるい職場 : 若者の不安の知られ…
古屋 星斗/著
企業のための副業・兼業労務ハンドブ…
田村 裕一郎/編…
これ1冊でわかる中小企業のHRテッ…
森中 謙介/著,…
リデザイン・ワーク 新しい働き方
リンダ・グラット…
最新コーチングの手法と実践がよ〜く…
谷口 祥子/著
人事制度の基本 : この1冊ですべ…
西尾 太/著
男性中心企業の終焉
浜田 敬子/著
外国人材が中小企業を救う
米山 伸郎/著
働きがいのある会社とは何か : 「…
ロバート・レベリ…
リモートワークを科学する1
高橋 潔/編著,…
海外勤務者の税務と社会保険・給与Q…
藤井 恵/著
最新出産・育児・介護のための休業・…
小島 彰/監修
LGBTQの働き方をケアする本
宮川 直己/著,…
総務担当者のための産休・育休の実務…
宮武 貴美/著
日本版ジョブ型人事ハンドブック :…
加藤 守和/著
働きやすい職場を作る「パワハラ」管…
樋口 ユミ/著
「長期勤続システム」の可能性 : …
労働政策研究・研…
多様な人材のマネジメント
佐藤 博樹/著,…
多様性って何ですか? : SDGs…
羽生 祥子/著
テレワーク・フリーランスの労務・業…
ロア・ユナイテッ…
労務不祥事の社内調査ハンドブック
横山 直樹/著
雇用調整の基本 : 人件費カット・…
森・濱田松本法律…
中小企業だから実現できるテレワーク
宮下 由多加/著…
テレワークQ&A : 労務・メンタ…
産業保健メンタル…
派遣労働者の労務・安全衛生
木村 恵子/監修…
外国人の部下を持ったら読む本
岡 晴雄/著
在宅勤務の最新労務対策Q&A : …
今西 眞/著
ジョブ型人事制度の教科書 : 日本…
柴田 彰/著,加…
ゴルゴ13×外務省 : 中堅・中小…
さいとう たかを…
社長、採用と即戦力の育成はこうしな…
小山 昇/著
仕事と介護の両立
池田 心豪/著
育児介護休業の実務と手続き : 書…
岡田 良則/著,…
働き方改革の基本
佐藤 博樹/著,…
女性のキャリア支援
武石 恵美子/著…
問題社員・余剰人員への法的実務対応
浅井 隆/著
新型コロナウイルス対策!職場の労働…
淺野 高宏/著,…
管理職の役割
坂爪 洋美/著,…
危機に備えるための入門図解解雇・退…
森島 大吾/監修
リモートワーク : チームが結束す…
リセット・サザー…
外国人の在留資格申請と労務管理 :…
佐藤 正巳/著
デジタル時代の人材マネジメント :…
内藤 琢磨/編著
「超」働き方改革 : 四次元の「分…
太田 肇/著
Q&Aでわかるテレワークの労務・法…
足立 昌聰/編著…
Q&A感染症リスクと企業労務対応
淀屋橋・山上合同…
在宅勤務や賃金・雇用調整と助成金活…
布施 直春/著
新コーチングが人を活かす : 気持…
鈴木 義幸/[著…
人事・総務担当者のためのハラスメン…
加藤 貴之/著
いますぐ!超実践テレワーク : 企…
入門図解テレワーク・副業兼業の法律…
森島 大吾/監修
テレワーク大全 : 独自調査と徹底…
日経BP総合研究…
ダイバーシティ&インクルージョン経…
荒金 雅子/著
パワハラ防止法の労務実務 : サク…
岡田 良則/著
女性活躍推進法一般事業主行動計画課…
島 麻衣子/著
テレワーク導入の法的アプローチ :…
末 啓一郎/著
法律家が教えるLGBTフレンドリー…
LGBTとアライ…
企業内キャリアコンサルティング入門…
浅川 正健/著
総務担当者のための産休・育休の実務…
宮武 貴美/著
人的資源管理論 : 理論と制度
八代 充史/著
儲かりたければ社員を愛しなさい :…
小山 昇/著
フルキャリマネジメント : 子育て…
武田 佳奈/著
トラブルを未然に防ぐ!労務管理の最…
濱田 京子/著
自然災害時の労務管理の実務
労務行政研究所/…
女性活躍の推進に関する政策評価書
外国人スタッフ雇用のための社会保険…
渡慶次 佳朗/著
人材戦略がすべてを解決する
小山 昇/著
改正入管法で大きく変わる外国人労働…
布施 直春/著
異文化理解の問題地図 : 「で、ど…
千葉 祐大/著
最新パート・高齢者雇用・派遣・請負…
小島 彰/監修
あの会社のスゴい働き方
日経産業新聞/編
Q&A現代型問題社員対策の手引 :…
高井・岡芹法律事…
アジアにおける人的資源管理 : そ…
コンダカル・ミザ…
ケーススタディ職場のLGBT : …
寺原 真希子/編…
価値創発<EVP>時代の人的資源管…
守屋 貴司/編著…
外国人の雇用に関するトラブル予防Q…
板倉 由実/編著…
女性の視点で見直す人材育成 : だ…
中原 淳/著,ト…
働き方改革実現の労務管理 : 平成…
宮崎 晃/著,西…
これからはじめる在宅勤務制度 : …
毎熊 典子/著
テレワーク導入・運用の教科書
日本テレワーク協…
海外勤務者の税務と社会保険・給与Q…
藤井 恵/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999950286713 |
巻号名 |
2023年8月号 |
刊行情報:通番 |
01598 |
刊行情報:発行日 |
20230714 |
特集記事 |
笑顔が増えて、脳も活性化 小さな「初めて」が毎日を楽しく変える |
出版者 |
中央公論社 |
(他の紹介)内容紹介 |
個人とコミュニケーション技術を生かす新しい働き方。その実態とは?10社以上の取組みを5つのテーマに分類。具体的な方針と対策から、本質が見えてくる。人事担当役員による討論も収載。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ケースで学ぶリモートワーク―事例からわかったこと・いいたいこと 第1部 リモートワークへの移行プロセス(ヤフー―リモートワークの戦略的活用 インテック―ニューノーマルを見据えた働き方改革への挑戦 NECネクサソリューションズ―ビフォー・コロナから導入したリモートワークの現在地―見えてきた課題と成果 セグウェイジャパン―リモートワークに重要なのは社員の自立性) 第2部 コロナ禍における企業を横断した状況(人事担当責任者によるリモートワーク座談会―新たな次元に向けて リモートワーク時代の企業における学び・育成のあり方) 第3部 ITを活用した営業・販売方法の革新(アダストリア―リモートワーク・ニューノーマルへの挑戦 旭化成ホームズ―オンラインを活用したCXの進化―中核的顧客対験に着眼) 第4部 業務活動と事業活動の構造改革(コマニー―リモートワーク・マネジメントと新規事業の創出 BorderLeSS―ボーダレスなサポートの在り方 大手機械機器メーカー―リモートワークと新たなビジネス展開) 第5部 コロナ禍における製薬産業の状況(COVID‐19感染拡大と製薬産業) |
(他の紹介)著者紹介 |
髙橋 潔 立命館大学総合心理学部教授/神戸大学名誉教授。1984年慶應義塾大学文学部卒業、1996年ミネソタ大学経営大学院修了(Ph.D.)。南山大学経営学部助教授、南山大学総合政策学部助教授、神戸大学大学院経営学研究科教授を経て現職。専門は産業心理学と組織行動論。主要業績『人事評価の総合科学―努力と能力と行動の評価』(白桃書房)2010年(2012年度日本労務学会学術賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 俊彦 一橋大学大学院経営管理研究科教授。1990年一橋大学商学部卒業。1992年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、1997年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得、1998年一橋大学博士(商学)。東京都立大学経済学部講師、助教授、一橋大学大学院商学研究科准教授などを経て、現職。専門は経営組織論、経営戦略論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 笑顔が増えて、脳も活性化 小さな「初めて」が毎日を楽しく変える
-
-
2 美味しさグングン進化中 もっと冷凍食品を!
-
前のページへ