検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

婦人公論

巻号名 2023年8月号
刊行情報:通番 01598
刊行情報:発行日 20230714
出版者 中央公論社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0202711131貸閲複可在庫 書庫5

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
336.4 336.4
テレワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950286713
巻号名 2023年8月号
刊行情報:通番 01598
刊行情報:発行日 20230714
特集記事 笑顔が増えて、脳も活性化 小さな「初めて」が毎日を楽しく変える
出版者 中央公論社

(他の紹介)内容紹介 個人とコミュニケーション技術を生かす新しい働き方。その実態とは?10社以上の取組みを5つのテーマに分類。具体的な方針と対策から、本質が見えてくる。人事担当役員による討論も収載。
(他の紹介)目次 序章 ケースで学ぶリモートワーク―事例からわかったこと・いいたいこと
第1部 リモートワークへの移行プロセス(ヤフー―リモートワークの戦略的活用
インテック―ニューノーマルを見据えた働き方改革への挑戦
NECネクサソリューションズ―ビフォー・コロナから導入したリモートワークの現在地―見えてきた課題と成果
セグウェイジャパン―リモートワークに重要なのは社員の自立性)
第2部 コロナ禍における企業を横断した状況(人事担当責任者によるリモートワーク座談会―新たな次元に向けて
リモートワーク時代の企業における学び・育成のあり方)
第3部 ITを活用した営業・販売方法の革新(アダストリア―リモートワーク・ニューノーマルへの挑戦
旭化成ホームズ―オンラインを活用したCXの進化―中核的顧客対験に着眼)
第4部 業務活動と事業活動の構造改革(コマニー―リモートワーク・マネジメントと新規事業の創出
BorderLeSS―ボーダレスなサポートの在り方
大手機械機器メーカー―リモートワークと新たなビジネス展開)
第5部 コロナ禍における製薬産業の状況(COVID‐19感染拡大と製薬産業)
(他の紹介)著者紹介 髙橋 潔
 立命館大学総合心理学部教授/神戸大学名誉教授。1984年慶應義塾大学文学部卒業、1996年ミネソタ大学経営大学院修了(Ph.D.)。南山大学経営学部助教授、南山大学総合政策学部助教授、神戸大学大学院経営学研究科教授を経て現職。専門は産業心理学と組織行動論。主要業績『人事評価の総合科学―努力と能力と行動の評価』(白桃書房)2010年(2012年度日本労務学会学術賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 俊彦
 一橋大学大学院経営管理研究科教授。1990年一橋大学商学部卒業。1992年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、1997年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得、1998年一橋大学博士(商学)。東京都立大学経済学部講師、助教授、一橋大学大学院商学研究科准教授などを経て、現職。専門は経営組織論、経営戦略論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 笑顔が増えて、脳も活性化 小さな「初めて」が毎日を楽しく変える
2 美味しさグングン進化中 もっと冷凍食品を!
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。