検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アッシジのフランチェスコ 

著者名 キアーラ・フルゴーニ/著
著者名ヨミ キアーラ フルゴーニ
出版者 白水社
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104989322198.2/フラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
生涯学習 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950278122
書誌種別 和図書(一般)
著者名 キアーラ・フルゴーニ/著   三森 のぞみ/訳
著者名ヨミ キアーラ フルゴーニ ミツモリ ノゾミ
出版者 白水社
出版年月 2004.12
ページ数 266p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-02602-5
分類記号 198.2237
分類記号 198.2237
書名 アッシジのフランチェスコ 
書名ヨミ アッシジ ノ フランチェスコ
副書名 ひとりの人間の生涯
副書名ヨミ ヒトリ ノ ニンゲン ノ ショウガイ
内容紹介 すべての面で人間的であると同時に聖なる存在でもあったフランチェスコ。これまでの聖人伝にはない人間フランチェスコの実像を詳細、かつ単純明晰な筆致で描き出す。ジャック・ル・ゴフが一種の奇跡と評した書。
著者紹介 1940年ピサ生まれ。ピサ高等師範学校に学び、ピサ大学などで教えた。イタリアを代表する中世史家のひとり。父は著名な中世史家アルセーニオ・フルゴーニ。

(他の紹介)内容紹介 文明を築くのに一役を買ったストーリーテリング(物語化)。その伝統あるストーリーテリングが、近い将来文明を破壊するかもしれない。ストーリーテリング・アニマル(物語を語る動物)である私たち人間の文明にとって、ストーリー(物語)は必要不可欠な道具であり、数え切れない書物がストーリーの長所を賛美する。ところが、ストーリーテリングにはもはや無視できない悪しき側面がある。主人公と主人公に対立する存在、善と悪という対立を描きがちなストーリー。短絡な合理的思考を促しがちなストーリー。社会が成功するか失敗するかは、そうしたストーリーの悪しき側面をどう扱うかにかかっている。虚偽情報を流すキャンペーン、トライバリズム、陰謀論、フェイクニュースなど、SNSのような新テクノロジーがストーリーを拡散させ、事実と作り話を区別することはほとんど不可能になった。人間にとって大切な財産であるストーリーが最大の脅威でもあるのはなぜなのか、いったい何ができるのかを、説得力をもって明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 物語の語り手を絶対に信用するな。だが私たちは信用してしまう
第1章 「ストーリーテラーが世界を支配する」
第2章 ストーリーテリングという闇の芸術
第3章 ストーリーランド大戦
第4章 「ニュース」などない。あるのは「ドラマ」のみである
第5章 悪魔は「他者」ではない。悪魔は「私たち」だ
第6章 「現実」対「虚構」
終章 私たちを分断する物語の中で生き抜く
(他の紹介)著者紹介 ゴットシャル,ジョナサン
 ワシントン&ジェファーソン大学英語学科特別研究員。著書にニューヨーク・タイムズ紙エディター選に入った『The Storytelling Animal』(未邦訳)、ボストン・グローブ紙のベストブック・オブ・ザ・イヤーに選出された『人はなぜ格闘に魅せられるのか―大学教師がリングに上がって考える』(松田和也訳、青土社)がある。ペンシルヴァニア州ワシントン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
月谷 真紀
 翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。