検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

行政マンとして図書館員が忘れていること 

著者名 内野 安彦/編著
著者名ヨミ ウチノ ヤスヒコ
出版者 樹村房
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107653255013.1/ウチ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
013.1 013.1
図書館員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952076482
書誌種別 和図書(一般)
著者名 内野 安彦/編著
著者名ヨミ ウチノ ヤスヒコ
出版者 樹村房
出版年月 2022.1
ページ数 9,189p
大きさ 19cm
ISBN 4-88367-357-5
分類記号 013.1
分類記号 013.1
書名 行政マンとして図書館員が忘れていること 
書名ヨミ ギョウセイマン ト シテ トショカンイン ガ ワスレテ イル コト
内容紹介 どうして図書館は行政の中で評価されないのか、市民に図書館を届けるにはどうすればいいのかという視座で、図書館員一人一人の姿勢で変えられることを記す。4人の図書館長経験者が職員のあるべき姿を描出した論考も収録。
著者紹介 1956年茨城県生まれ。鹿嶋市、塩尻市で図書館長を務めたのち、フリーランス。古書店「雀羅書房」店主。著書に「だから図書館めぐりはやめられない」など。

(他の紹介)内容紹介 「どうして図書館は行政内で評価されないのか」「市民に図書館を届けるにはどうすればいいのか」『図書館長論の試み』の著者が発信する公共図書館員へ向けての新たなメッセージ!4人の図書館長経験者も「行政の中の図書館」における職員のあるべき姿を描出。
(他の紹介)目次 1部(市民にさらに支持される図書館員になるには
庁内でさらに理解される図書館員になるには
まちの活性化にさらに寄与できる図書館員になるには)
2部(図書館の仕事の価値を知ってもらうことは難しい?(千邑淳子)
フィンランドの図書館司書に教えられたこと(津田惠子)
「流動する図書館員」はどこにたどり着いたか(永見弘美)
図書館ってやっぱり人だよね(村山秀幸))
(他の紹介)著者紹介 内野 安彦
 1956(昭和31)年茨城県鹿嶋市生まれ。鹿嶋市、塩尻市に33年間奉職。両市で図書館長を務め、定年を待たず早期退職しフリーランスに。現在、古書店「雀羅書房」店主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。