検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしの声 (<叢書>人類学の転回)

著者名 アルフォンソ・リンギス/著
著者名ヨミ アルフォンソ リンギス
出版者 水声社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107607285104/リン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
104 104
気象

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952040044
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アルフォンソ・リンギス/著   水野 友美子/訳   小林 耕二/訳
著者名ヨミ アルフォンソ リンギス ミズノ ユミコ コバヤシ コウジ
出版者 水声社
出版年月 2021.9
ページ数 263p
大きさ 20cm
ISBN 4-8010-0580-8
分類記号 104
分類記号 104
書名 わたしの声 (<叢書>人類学の転回)
書名ヨミ ワタシ ノ コエ
副書名 一人称単数について
副書名ヨミ イチニンショウ タンスウ ニ ツイテ
内容紹介 物質世界に偶然生じた組成物である生命体に、意識的な個としての<わたし>はどのようにして生じたのか。哲学、言語学、人類学、精神分析を横断しながら、<わたし>という存在について思考をめぐらせる。
著者紹介 1933年アメリカ合衆国生まれ。ペンシルヴァニア州立大学名誉教授。著書に「暴力と輝き」「変形する身体」「信頼」など。
叢書名 <叢書>人類学の転回

(他の紹介)目次 1章 自分ってなんだろう?(自分はこれから見つけるもの
セクシュアリティってなに? ほか)
2章 多様なセクシュアリティ(LGBTQってなに?
性的指向(好きになる性) ほか)
3章 LGBT当事者の体験談(あなたの身近にもきっといる
事例・体験談―当事者からのメッセージ)
4章 セクシュアルマイノリティが直面する問題(セクシュアルマイノリティの人が抱える悩みとは
“出会い”のこと ほか)
5章 学校現場の先生へ(学校現場におけるセクシュアリティ多様性への対応
セクシュアリティの多様性についての理解を広げる学校全体の取り組み ほか)
資料編 高等学校でのセクシュアリティ授業例
(他の紹介)著者紹介 日高 庸晴
 宝塚大学看護学部教授。京都大学大学院医学研究科博士後期課程社会健康医学系専攻修了、博士(社会健康医学)。カリフォルニア大学サンフランシスコ校医学部エイズ予防研究センター研究員、財団法人エイズ予防財団リサーチレジデント・流動研究員、関西看護医療大学看護学部専任講師、宝塚大学看護学部准教授を経て現職。行動疫学調査に社会心理学的手法を援用した学際的社会調査を通じて、社会的マイノリティの健康課題に関する調査を数多く実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星野 慎二
 特定非営利活動法人SHIP理事長。2002年12月に性的マイノリティの支援団体「横浜Cruiseネットワーク(現在、特定非営利活動法人SHIP)」を設立。2007年9月には神奈川県との協働事業により性的マイノリティの支援施設「かながわレインボーセンターSHIP」を開設。2010年から2015年10月までに学校・行政などで160回の講演を行う。2012年4月〜2013年3月横須賀市人権施策推進会議委員。2015年1月横浜弁護士会人権賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。