検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間万歳 

著者名 田沼 武能/著
著者名ヨミ タヌマ タケヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106295181740.4/タヌ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田沼 武能
2013
704 704
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951150509
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田沼 武能/著
著者名ヨミ タヌマ タケヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.4
ページ数 7,155p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-024296-7
分類記号 740.4
分類記号 740.4
書名 人間万歳 
書名ヨミ ニンゲン バンザイ
副書名 写真をめぐるエセー
副書名ヨミ シャシン オ メグル エセー
内容紹介 発展途上国、先進国、紛争地帯、都会、農村…。ヒューマンドキュメントをテーマに世界中の人々をあたたかな眼でとらえてきた写真家によるフォト&エセー。『東京新聞』掲載に書き下ろしを加えて書籍化。
著者紹介 1929年東京生まれ。東京写真工業専門学校卒。写真家。文化功労者。紫綬褒章受章。著書に「真像残像」「武蔵野讃歌」など。

(他の紹介)内容紹介 芸術はどこへ向かっていくのか。激しい時代の変化に晒される芸術、そして美意識。その時代だからこそ、美術史家、経済学者、哲学者、比較文学者、動物行動学者、音楽学者、そして画家、陶芸家、版画家、指揮者、演奏家、能楽師も加え、これからの時代の芸術とは何かを考える。京都府立文化芸術会館で行われ全国から観衆を集めた講座。激しい討論、パネルディスカッションの記録。連続九回講座の白熱の議論をいまここに再現する。
(他の紹介)目次 激動の一九世紀、二〇世紀、そして…
市場社会における芸能・芸術の評価
美に想う―地中海から
今問いかけるアートのチカラArt in Hospital
ヒト以外の美意識―ゴリラから学ぶ
美の不純性、そして批評について―哲学は美を捉えているか?
音楽は何処へ―一九世紀から振り返る二一世紀
言語の彼方へ 打ち震え揺さぶるアート
僕はなんでこんな作品を作っているか
演奏家から―今まで言わなかったこと
僕から見える日本の美術界の状況
芸術の評価軸とジャンルの拡散
フィールドワークの美学とリテラシー
あらためて詩歌の森へ その1
あらためて詩歌の森へ その2
「能」とは「能役者」とは
パネルディスカッション1
パネルディスカッション2
(他の紹介)著者紹介 高階 秀爾
 1932年生まれ。1953年東京大学教養学部卒業。パリ大学付属美術研究所、ルーブル学院に留学。東京大学教授、国立西洋美術館館長、京都造形芸術大学大学院長などを歴任。2012年文化勲章受章。現在、美術史学者、東京大学名誉教授、大原美術館館長、秋田県立美術館顧問、日本藝術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。