検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きのうの空 上(大活字本シリーズ)

著者名 志水 辰夫/著
著者名ヨミ シミズ タツオ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105895346913.6/シミ/1貸閲複可在庫 大活字

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
370.4 370.4
教育 人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950529098
書誌種別 和図書(一般)
著者名 志水 辰夫/著
著者名ヨミ シミズ タツオ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2007.5
ページ数 382p
大きさ 21cm
ISBN 4-88419-442-0
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 きのうの空 上(大活字本シリーズ)
書名ヨミ キノウ ノ ソラ
内容紹介 宿題を片づけたつもりが、そのつど新たな荷物を背負っていた。もう逢うこともかなわぬ記憶の中の人たち。あのころの風、あの景色に出会うために、私は旅に出た…。少年期から壮年期までを10のアングルから描き分けた短編集。
叢書名 大活字本シリーズ

(他の紹介)内容紹介 AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか?読解力向上のために親、学校、個人ができることを提言。小学校・中学校で実際に行われて成果をあげている授業・取組みを公開!大人が読解力を身につける方法も明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 AIの限界と「教科書が読めない子どもたち」
第2章 「読める」とはなんだろう
第3章 リーディングスキルテスト、体験!
第4章 リーディングスキルテストの構成
第5章 タイプ別分析
第6章 リーディングスキルテストでわかること
第7章 リーディングスキルは上げられるのか?
第8章 読解力を培う授業を提案する
第9章 意味がわかって読む子どもに育てるために
第10章 大人の読解力は上がらないのか?
(他の紹介)著者紹介 新井 紀子
 国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院を経て、東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。2018年に出版した『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)では、大川出版賞、石橋湛山賞、山本七平賞、日本エッセイスト・クラブ賞、ビジネス書大賞などを受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 旅立ち   7-93
2 短夜   95-159
3 イーッ!   161-241
4 家族   243-306
5 かげろう   307-382
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。