検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アルツハイマー病を防ぐ食事 

著者名 リチャード・イサクソン/著
著者名ヨミ リチャード イサクソン
出版者 法研
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107348161493.7/イサ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
493.758 493.758
アルツハイマー病 食餌療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951829642
書誌種別 和図書(一般)
著者名 リチャード・イサクソン/著   クリストファー・オクナー/著   諸治 隆嗣/訳
著者名ヨミ リチャード イサクソン クリストファー オクナー モロジ タカシ
出版者 法研
出版年月 2019.4
ページ数 348p
大きさ 21cm
ISBN 4-86513-552-7
分類記号 493.758
分類記号 493.758
書名 アルツハイマー病を防ぐ食事 
書名ヨミ アルツハイマービョウ オ フセグ ショクジ
副書名 最先端の手引き
副書名ヨミ サイセンタン ノ テビキ
内容紹介 食生活がアルツハイマー病に大きな影響を及ぼしている。アルツハイマー病の基礎知識やアルツハイマー病と栄養摂取の関係を解説し、アルツハイマー病の予防と治療のための食生活を提示。食事計画に役立つ記録用紙の見本も収録。
著者紹介 医学博士。ウイルコーネル医学・ニューヨーク長老派病院アルツハイマー病予防クリニック創設者兼ディレクター。

(他の紹介)内容紹介 食事が証明する、脳の健康を保つ最先端プログラム。全米で評判!食事(栄養学)と健康長寿(特に認知機能)に関する最新のエビデンス。アルツハイマー病の病因を特定―あなたの脳を守るために必要な食生活(栄養摂取)の詳細と9週間の食事計画。
(他の紹介)目次 第1章 アルツハイマー病を理解する
第2章 食生活がどうして大切なのでしょう?
第3章 摂取するべき栄養・成分
第4章 脳の健康を改善する食事
第5章 (アルツハイマー病予防と治療のための)APT食生活
第6章 アルツハイマー病予防のためのその他の戦略
第7章 アルツハイマー病の難問にうまく対処する
(他の紹介)著者紹介 イサクソン,リチャード・S.
 医学博士。ミズーリ州カンザス市立医科大学卒。マイアミミラー医科大学にて神経学講座の臨床准教授、マックナイト脳研究所教育担当副委員長、教育担当ディレクターとして勤務。ウイルコーネル医学・ニューヨーク長老派病院アルツハイマー病予防クリニックの創設者兼ディレクター。現在は神経学の准教授と神経学研修医トレーニングプログラムのディレクターとして勤務。専門は、アルツハイマー病のリスク削減と治療、軽度認知障害、発症前のアルツハイマー病など。ウェブサイト「アルツハイマー病の世界」(www.alzu.org)で、予防と治療に関する大掛かりなオンライン教育ポータルサイトを開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オクナー,クリストファー・N.
 ニューヨーク州コロンビア大学修士課程修了後、ペンシルベニア州ドレクセル大学で臨床心理学の博士号取得。NIH研究キャリア開発賞受賞、マウント・シナイのアイカーン医科大学にて栄養学に基づく臨床調査研究のポートフォリオを確立・指揮。現在、非営利団体栄養科学イニシアチブの会長兼最高経営責任者(CEO)。栄養学のエキスパートとして世界各国で講演。「ニューヨークタイムス」「ウォールストリートジャーナル」「USトゥデー」「グッドモーニング・アメリカ」などメディアに広く登場。「International Journal of Nutrition」の編集主幹。「Lancet Diabetes & Endocrinology」の国際諮問委員会メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
諸治 隆嗣
 昭和11年3月、金沢市生まれ。北海道大学大学院医学研究科(精神医学専攻)修了。医学博士。同大学講師、(財)東京都精神医学総合研究所精神薬理部門参事研究員を経て特定医療法人慶愛会札幌花園病院理事長。退任後、茨城県内での臨床を経て、医療法人寿鶴会菅野病院非常勤顧問として臨床に携わり現在に至る。認知症の鑑別診断、療養計画書作成、治療が中心の臨床になっている。自ら立ち上げた「つくば精神薬理懇話会」で神経生物学や精神医学の基礎と臨床に関連したレクチャーを続けている。精神医学、精神薬理学に関連した研究論文や共著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。