検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子ども若者の権利と政策 3

著者名 末冨 芳/監修
著者名ヨミ スエトミ カオリ
出版者 明石書店
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107943516369.4/コド/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県教育委員会 山梨県教育委員会社会教育課
2019
104 104
廃棄物処理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952292324
書誌種別 和図書(一般)
著者名 末冨 芳/監修   秋田 喜代美/監修   宮本 みち子/監修
著者名ヨミ スエトミ カオリ アキタ キヨミ ミヤモト ミチコ
出版者 明石書店
出版年月 2024.9
ページ数 288p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-5803-1
分類記号 369.4
分類記号 369.4
書名 子ども若者の権利と政策 3
書名ヨミ コドモ ワカモノ ノ ケンリ ト セイサク
内容紹介 子どもや若者の幸せや権利を尊重する社会を実現するためには、どうしたらよいのか。3は、子どもの権利とその保障、専門職による支援と連携、教育の未来と学びの環境に関する論稿を収録する。
子ども若者の権利と学び・学校
末冨 芳/編著

(他の紹介)目次 ごみって一体何だろう?
ごみはこんなふうに生まれる
ごみの量はどれくらい?
家庭ごみの種類を知ろう!
住んでいる地域の分別を知ろう!
どんなごみが多いかな?
資源ごみはどうなるの?
ごみの処分にかかるお金
江戸時代はごみが生まれにくかった!?
ごみは今と昔でどう変わった?
仕事で出るごみ、産業廃棄物とは?
産業廃棄物の問題
地球全体のごみはどうなっている?
世界と日本のごみ処理
他の国のごみ対策を知ろう!
(他の紹介)著者紹介 高月 紘
 京エコロジーセンター館長、京都大学名誉教授、環境漫画家(High Moon/ハイムーン)。専門は廃棄物管理、環境影響評価、環境教育など。京都大学教授、石川県立大学教授、廃棄物学会会長などを歴任し、現職に。High Moonのペンネームで、作品を新聞・雑誌などに発表し、活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 子どもの権利を守り・最善の利益をもたらす「『生きる』教育」   子どもの権利を守る学校運営・カリキュラムとは   15-40
木村 幹彦/著
2 学校内外の経験から考える不登校支援   子どもの権利を守るために大切なこと   44-57
池田 隆史/著
3 多様な子どもの権利を保障するためのインクルーシブ教育   58-79
野口 晃菜/著
4 「外国籍児童生徒」から「外国ルーツの子ども」の支援へ   「こども基本法」を実質的なものとするために   80-102
清水 睦美/著
5 スクールロイヤーができること   子どもの権利の視点から   105-125
鬼澤 秀昌/著
6 子どもを中心とした専門職連携を行うための取り組み   スクールソーシャルワーカーの視点から   126-136
田中 佑典/著
7 困難な状況の若者を支える高校   大阪・西成の取り組みから   137-150
肥下 彰男/著
8 生徒の自由を実現する学校   日本の校則、入試制度は子どもたちを幸せにしているか   153-178
室橋 祐貴/著
9 シティズンシップを育む学校教育   181-207
林 大介/著
10 多様な学びプロジェクトの挑戦   街を学びの場に   211-225
生駒 知里/著
11 日本の性教育の歴史からみた課題と展望   こども家庭庁スマート相談保健室/まるっと!まなブックの取り組みを通して   226-236
高橋 幸子/著
12 なにものでもない、ありのままのいのち   教育の未来へ開かれた眼差し   237-249
菊田 隆一郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。