検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

至宝の調味料 3

著者名 アスペクト/編
著者名ヨミ アスペクト
出版者 アスペクト
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103806162588.7/シホ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
318.6 318.6
地域開発 地域経済 山村

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910064222
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アスペクト/編
著者名ヨミ アスペクト
出版者 アスペクト
出版年月 1999.12
ページ数 111p
大きさ 20cm
ISBN 4-7572-0621-6
分類記号 588.6
分類記号 588.6
書名 至宝の調味料 3
書名ヨミ シホウ ノ チョウミリョウ
内容紹介 キッチンの新定番であるオリーブオイルを主に、世界の体にやさしい、ワンランク上の油を厳選し、カタログ風に紹介。油が決め手になる料理や、油の特長を生かした調理のコツなどの知っておきたい知識も解説。

(他の紹介)内容紹介 地域での家計調査をベースに、食料品や燃料などの地域内消費・生産を増やし、地域外へのお金のだだ漏れを防ぐことで、新たな仕事を生み出す。Uターン・Iターン増→地域の人口安定化を実現する戦略を明快に示す。
(他の紹介)目次 序章 バケツの穴をふさぐ―地域からの所得流出の深刻な実態
第1章 地域経済循環分析プロジェクトの紹介―人口・経済・環境の総合持続性へ
第2章 地域版家計調査で中山間地域の暮らしと経済を組み立てる
第3章 食の地産地消で所得を取り戻す
第4章 エネルギーの地産地消で所得を取り戻す―木質バイオマスの活用と地域経済循環
第5章 地域の消費を変えてよりよい未来づくりを―長野県富士見町の事例から
第6章 連結決算で幸せを支える―地域ぐるみの共生、最適化へ
第7章 循環の経済へ進化する―持続可能な地域社会を創る30年構想プラン
(他の紹介)著者紹介 藤山 浩
 一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所所長。博士(マネジメント)。1959年、島根県生まれ。一橋大学経済学部卒業。広島大学大学院社会科学研究科博士課程修了。広島県立高等学校教諭、(株)中国・地域づくりセンター主任研究員、島根県中山間地域研究センター研究統括監、島根県立大学連携大学院教授などを経て、2017年4月、持続地域総研を設立、現職に。島根県益田市の中山間地域の集落に居住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有田 昭一郎
 島根県中山間地域研究センター地域研究スタッフ主席研究員。1969年熊本県生まれ。鳥取大学大学院連合農学研究科博士課程退学。おもな研究分野は地域運営組織、住民組織の経済事業、定住条件と家計・暮らし、地域経済循環(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
豊田 知世
 島根県立大学総合政策学部講師。1981年岡山県生まれ。広島大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了。人間文化研究機構総合地域環境学研究所プロジェクト研究員、国際協力機構JICA研究所リサーチアソシエイトを経て現職。専門は環境経済学、開発経済学、環境システム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小菅 良豪
 林業作業員、一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所専門研究員。博士(農学)。1978年滋賀県生まれ。鳥取大学大学院連合農学研究科博士課程修了。専門は林業マネジメント、林業事業体経営、林業労働(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
重藤 さわ子
 東京工業大学グローバルリーダー教育院特任准教授。PhD(英国ニューカッスル大学、農業・食料・農村発展学部)。1975年山口県生まれ。専門は地域資源論、地域再生と温暖化対策、研究開発評価・マネジメント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。