検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

転換日本 

著者名 月尾 嘉男/著
著者名ヨミ ツキオ ヨシオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107186504318.6/ツキ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
318.6 318.6
地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951684572
書誌種別 和図書(一般)
著者名 月尾 嘉男/著
著者名ヨミ ツキオ ヨシオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2017.12
ページ数 9,191p
大きさ 19cm
ISBN 4-13-053026-2
分類記号 318.6
分類記号 318.6
書名 転換日本 
書名ヨミ テンカン ニホン
副書名 地域創成の展望
副書名ヨミ チイキ ソウセイ ノ テンボウ
内容紹介 環境保護や地域計画に取り組んできた著者が、政府の規制に関係なく、政府の補助に依存せず、独自の発想で地域を元気にしてきた16の成功事例を紹介。地域から日本を変革する方策を提言する。『モルゲン』連載をもとに書籍化。
著者紹介 1942年生まれ。東京大学工学部卒業。同大学名誉教授。工学博士。19ケ所で私塾を主宰し、地域の有志とともに環境保護や地域計画に取り組む。著書に「幸福実感社会への転進」など。

(他の紹介)内容紹介 見慣れたものを宝物に変えた「いろどり」、人口一人の集落から蘇生した「小原集落」、若手の育成によって躍進した「鹿渡島定置」、B級グルメのヤキソバを地域のブランド品に発展させた「富士宮市」―政府の規制に関係なく、政府の補助に依存せず、独自の発想で地域を元気にしてきた16の成功事例を紹介。
(他の紹介)目次 明治維新一五〇年の否定から出発する未来
集落転換―蘇生した人口一人の限界集落(福井県勝山市小原集落)
空家転換―ドイツ人建築家が再生させた山村(新潟県十日町市竹所集落)
商業転換―一人の若者が変革した商業地域(栃木県鹿沼市)
施設転換―クラゲが救世主となった水族館(山形県鶴岡市「加茂水族館」)
観光転換―子供の間食で発展した諧謔精神(静岡県富士宮市)
鉄道転換―住民と一体で再生した鉄道(茨城県「ひたちなか海浜鉄道」)
漁村転換―地域の女性が創業した地場産業(静岡県「戸田塩の会」)
農村転換―農村文化の継承を目指す食堂(三重県多気町勢和地区「まめや」)
農業転換―奥山と里山の循環が再生する農業(石川県能登半島)〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。