検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唐詩選 下(岩波文庫)

著者名 [李 攀竜/編]
著者名ヨミ リ ハンリュウ
出版者 岩波書店
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101517027B921.43/トウ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
1978
921.43 921.43
地方公務員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210156420
書誌種別 和図書(一般)
著者名 [李 攀竜/編]   前野 直彬/注解
著者名ヨミ リ ハンリュウ マエノ ナオアキ
出版者 岩波書店
出版年月 1978
ページ数 384p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-320093-4
分類記号 921.43
分類記号 921.43
書名 唐詩選 下(岩波文庫)
書名ヨミ トウシセン
叢書名 岩波文庫

(他の紹介)内容紹介 明治期の出版界で木版彩色口絵の付いた文芸書を最も多く発行し、実用書、教養書、美術書の出版で明治文化の形成に大きく貢献した総合出版社青木嵩山堂。明治の終焉と共に忽然と消えたその全容と謎に迫る。一〇〇年の時を経て、今蘇る青木兄弟、渾身の一冊!
(他の紹介)目次 第1部 青木嵩山堂の出版活動―明治文化の一側面(嵩山堂の概要
出版物の概要
実用書の出版
文芸書の出版
教養書の出版 ほか)
第2部 美術出版社としての青木嵩山堂(創業期の美術書の出版(明治13〜23年)
文芸美術書の出版(明治24〜40年)
本格的な木版美術書の出版
『集古十種』の再刊(明治32年)
文芸美術書の衰退と廃業に至る経緯(明治41年〜大正7年))


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。