検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食育白書 平成20年版

著者名 内閣府/編集
著者名ヨミ ナイカクフ
出版者 佐伯印刷
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105365084498.5/シヨ/2008貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内閣府
2008
496.6 496.6
Hegel Georg Wilhelm Friedrich 奴隷-歴史 植民地主義 ハイチ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950685366
書誌種別 和図書(一般)
著者名 内閣府/編集
著者名ヨミ ナイカクフ
出版者 佐伯印刷
出版年月 2008.12
ページ数 6,129p
大きさ 30cm
ISBN 4-903729-42-8
分類記号 498.5
分類記号 498.5
書名 食育白書 平成20年版
書名ヨミ ショクイク ハクショ
内容紹介 「地域の特性をいかした取組の推進」を中心的なテーマとして、食に関する各種指標にみる都道府県ごとの現状や食を通じた様々なつながりに着目した特徴のある活動について、事例を豊富に交えて紹介する。

(他の紹介)内容紹介 世界史はいかに可能か?奴隷制と植民地支配が形成した世界資本主義市場を背景に、近代市民社会をめぐるヘーゲルの洞察と“ハイチ革命”の現実とを同時に思考すること―それは、主人と奴隷の弁証法のプロセスないし階級闘争史とみなされた世界史のヴィジョンを、従来問われずにいたまったく別の観点から批評することである。非西洋中心主義的で真に普遍的な人類史にむけた、ポストコロニアル的批判の刺激的成果!
(他の紹介)著者紹介 バック=モース,スーザン
 アメリカ合衆国のフランクフルト学派研究の第一人者。著述の分野は美術史、建築学、比較文学、カルチュラルスタディーズ、哲学、歴史学、表象文化論と多岐にわたる。ヴァッサー大学卒業後、イェール大学で修士号、ジョージタウン大学で博士号取得。1978年からコーネル大学で教鞭を執り、現在は名誉教授。ニューヨーク市立大学大学院センター教授も務め、「グローバル化と社会変革に関する委員会」の中心メンバー。2011年にはフランツ・ファノン賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩崎 稔
 1956年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。東京外国語大学総合国際学研究院教授。専攻:哲学/政治思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 明史
 1970年生まれ。東京外国語大学地域文化研究科博士後期課程単位取得修了。中国大連海事大学外国語学部日本語学科講師を経て、神奈川工科大学非常勤講師。専攻:哲学/社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。