検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本美術家事典 1997

著者名 藤森 耕英/構成・執筆
著者名ヨミ フジモリ コウエイ
出版者 オーアンドエムリミテッド
出版年月 1997


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103426995703.3/ニホ/1997貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
319.8 319.8
平和

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710058865
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤森 耕英/構成・執筆   篠原 未智子/編   秋島 彰子/編
著者名ヨミ フジモリ コウエイ シノハラ ミチコ
出版者 オーアンドエムリミテッド
出版年月 1997
ページ数 935P
大きさ 27
書名 日本美術家事典 1997
書名ヨミ ニホン ビジユツカ ジテン

(他の紹介)内容紹介 個人の成長過程で、地域で、社会で、国家間で…あらゆる局面で、今いかに「対話」が喪われ、その結果何が起きているのか。逆に「対話」があれば、どんなことが可能になるのか。新しい視野が開け、何年もたってから大きな解が得られる対話とは、そもそも人間にとって何なのか。豊富な事例をもとに説く、渾身の警世の書。
(他の紹介)目次 第1章 思い出の中の対話(最初の対話
知ることほど人生に楽しいことはない ほか)
第2章 対話に飢えた人びと―対話的研究会のはじまり(本当の話がしたい
添加物のない自然の水 ほか)
第3章 対話の思想―なぜ人間には対話が不可欠なのか(子どもの発達と対話
対話と人権 ほか)
第4章 対話を喪ったとき(沈黙の社会
対話を回避する社会 ほか)
第5章 対話する社会へ(民主主義の土台として
自分で考えるということ ほか)
(他の紹介)著者紹介 暉峻 淑子
 1928年生まれ。経済学者。日本女子大学文学部卒業。法政大学大学院社会科学研究科経済学専攻博士課程修了。経済学博士。日本女子大学教授、ベルリン自由大学、ウィーン大学の客員教授などを経て、埼玉大学名誉教授。NGO/NPO法人国際市民ネットワーク代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。