検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唐詩選 下(ワイド版岩波文庫)

著者名 [李 攀竜/編]
著者名ヨミ リ ハンリュウ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106778103921.43/トウ/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
010.7 010.7
図書館情報学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310017051
書誌種別 和図書(一般)
著者名 [李 攀竜/編]   前野 直彬/注解
著者名ヨミ リ ハンリュウ マエノ ナオアキ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.12
ページ数 280p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-007086-X
分類記号 921.43
分類記号 921.43
書名 唐詩選 下(ワイド版岩波文庫)
書名ヨミ トウシセン
内容紹介 白居易が一篇も採られていないのは不思議にみえるが、それは宋代の文学観の反映による。本巻には王翰「涼州詞」、李白「峨眉山月の歌」「早に白帝城を発す」、王維「九月九日、山東の兄弟を憶う」、高適「除夜の作」など、七言絶句を収録。
叢書名 ワイド版岩波文庫

(他の紹介)内容紹介 図書館は社会に、そして教育に奉仕する存在である!日本で初めて図書館を「社会教育施設」であると提唱した、日本近代図書館学の金字塔。「図書館学」(Library Science)を本格的に志向し、本をただ保管するのではなく、いかに活用していくかが重要だというパラダイム転換をもたらした名著。「開架式(open shelf)」「参考司書(reference librarian)」など、現代でも使われる多くの訳語を作り、それを定着させたという、図書館学を論じる上で外せない一冊でもある。学校図書館はもちろん、公立図書館の意義についても詳しく論じる。図書館に関わる人すべてに必携!読みやすい現代表記の新訂版として待望の復刊!
(他の紹介)目次 第1編 総論(教育と図書館
図書館の意義およびその発達
開架図書館)
第2編 学校教育の成全要素としての図書館(小学校と図書館
中等学校と図書館
大学と図書館)
第3編 社会教育機関としての図書館(図書館講演
大学教育普及事業と図書館
少年少女団と図書館
活動写真と図書館
実業界と図書館
読書家と図書館
欧洲大戦と図書館)
第4編 統括(図書館の任務並びに効果
図書館の将来)
(他の紹介)著者紹介 田中 敬
 1880年、現在の兵庫県篠山市に生まれる。1908年東洋大学支那哲学科卒。東北帝国大学総長・澤柳政太郎のもと狩野文庫の整理に携わり、1911年から同大の図書館造りに尽力する。1916年に同大の司書となり、1923年には、同大の書記に任命。和漢書目録編纂規則の作成を委嘱される。1933年大阪帝国大学に赴任し、事務嘱託(図書館勤務)となった。1952年には近畿大学の図書館長に就任。戦後の司書講習の開始に伴い、京大をはじめ近畿各地の大学で図書館学を講じた。1956年に、東洋大学より文学博士学位授与。(1880‐1958)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。