検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

青木生子著作集 補巻1

著者名 青木 生子/著
著者名ヨミ アオキ タカコ
出版者 おうふう
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105861710910.8/アオ/ホ1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
司馬 遷 中国-歴史-秦時代 中国-歴史-漢時代 史記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950780380
書誌種別 和図書(一般)
著者名 青木 生子/著
著者名ヨミ アオキ タカコ
出版者 おうふう
出版年月 2009.11
ページ数 332p
大きさ 22cm
ISBN 4-273-03554-9
分類記号 910.8
分類記号 910.8
書名 青木生子著作集 補巻1
書名ヨミ アオキ タカコ チョサクシュウ
内容紹介 「万葉にみる女・男」「男による女歌」など、万葉集における男女の問題性にまなざしを向けた15の論考を収録。作者の性別にこだわりつつ、そこに現れる心のありようを探ることにより、万葉の文学の本質に迫る。
萬葉にみる女・男

(他の紹介)目次 簡牘・帛書の発見と『史記』研究
司馬遷と“太史公書”の成立
司馬遷の旅行と取材
『史記』陣渉世家のフィールド調査
『史記』の編集と漢代伝承
『史記』秦始皇本紀の歴史叙述
『史記』と里耶秦簡―秦帝国の地方社会
『史記』秦漢史像の復元―陳渉、劉邦、項羽のエピソード
『史記』項羽本紀と秦楚之際月表―楚と漢の歴史観
項羽と劉邦の体制―秦と楚の社会システム
『史記』呂后本紀の歴史観
『史記』漢代諸表と諸候王
『史記』の歴史叙述と秦漢史
(他の紹介)著者紹介 藤田 勝久
 1950年山口県に生まれる。1985年大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。現在、愛媛大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 万葉にみる女・男   13-47
2 男による女歌   48-78
3 人麻呂歌集における女歌   万葉集巻十一「正述心緒」を中心に   79-105
4 万葉にみる女歌の系譜   106-125
5 万葉の恋愛歌のありよう   男・女の関係性   126-139
6 人麻呂の恋愛歌の意義   140-158
7 「相聞」の本質   恋愛の抒情詩としての意味   159-178
8 万葉集における詩の誕生   「見る」をめぐって   181-195
9 人にかかわる「音」世界   196-225
10 十市皇女と但馬皇女   皇子が哀切な挽歌をよせた皇女   226-247
11 三輪山にかかわる万葉歌   1 見え隠れする対応関係   248-259
12 三輪山にかかわる万葉歌   2 人麻呂歌集の歌をめぐって   260-270
13 万葉の「恋」の実態と様相   日本文化の基層   271-293
14 私の古典和歌   万葉・古今・新古今   297-316
15 万葉集と源氏物語と   その愛と死   317-329
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。