検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ノンタンぶらんこのせて (ノンタンあそぼうよ)

著者名 キヨノ サチコ/作絵
著者名ヨミ キヨノ サチコ
出版者 偕成社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105814594E/ノン/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

キヨノ サチコ
2008
910.2 910.2
日本文学-歴史 小説(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951045475
書誌種別 和図書(児童)
著者名 キヨノ サチコ/作絵
著者名ヨミ キヨノ サチコ
出版者 偕成社
出版年月 2008.6
ページ数 [32p]
大きさ 19cm
ISBN 4-03-217010-8
分類記号 E
分類記号 E
書名 ノンタンぶらんこのせて (ノンタンあそぼうよ)
書名ヨミ ノンタン ブランコ ノセテ
叢書名 ノンタンあそぼうよ

(他の紹介)内容紹介 日本語がつくり上げた日本の文学―日記文学、和歌や俳句、随筆を経て、私小説という表現手法が生まれた道筋、その生い立ちを浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 1 日本語にとって「私小説」とは何か(随筆とエッセー
日記の国
歌の国
日本語としての「私」)
2 「私」にとって小説とは何か(語り部の資格と日本の小説道―伊藤桂一と志賀直哉
小説と随筆の境界―志賀直哉『沓掛にて』
書くことへの自意識の始まり―辻潤と牧野信一
生きる「私」と書く「私」―小島信夫の現在進行形小説)
(他の紹介)著者紹介 勝又 浩
 1938年横浜市生まれ。文芸評論家。法政大学文学部名誉教授。『文学界』『季刊文科』『三田文学』などで同人雑誌評を担当してきた。「我を求めて―中島敦による私小説論の試み」で第17回群像新人文学賞評論部門、『中島敦の遍歴』で第13回やまなし文学賞研究・評論部門を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。