検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の伝統食を科学する 第1巻

著者名 小泉 武夫/監修
著者名ヨミ コイズミ タケオ
出版者 汐文社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105083422588/ニホ/1貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 武夫 今野 令子
2005
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950381930
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小泉 武夫/監修   今野 令子/イラスト
著者名ヨミ コイズミ タケオ コンノ レイコ
出版者 汐文社
出版年月 2005.12
ページ数 47p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-8050-9
分類記号 588.51
分類記号 588.51
書名 日本の伝統食を科学する 第1巻
書名ヨミ ニホン ノ デントウショク オ カガク スル
内容紹介 しょう油、味噌、納豆、ヨーグルトなどの伝統的な発酵食品は、わたしたちのかけがえのない財産。発酵食品の不思議発見を通して、毎日の食事の大切さを考える。味噌や納豆の作り方、発酵食品を使用したレシピなどを収録。
発酵食品をつくってみよう

(他の紹介)内容紹介 英語圏の国々では現代哲学の主流であり続ける分析哲学。しかし、日本ではその存在感は薄い。その現状が「限りなく号泣状態に近いくらい悲しい」と嘆く著者による、渾身の入門書。「ある」とはどういうこと?「知っている」とは?「心」とは?「物」とは?分析という「理屈」を武器に、そしてユーモアを隠し味に、哲学的思考へとあなたをいざなう快著。
(他の紹介)目次 第1章 分析哲学をしよう
第2章 「ある」とはどういうことか
第3章 「知っている」とはどういうことか
第4章 「言っていること」とは何か
第5章 心あるもの
第6章 「かもしれなかった」とはどういうことか
第7章 「同じもの」とはどういうことか
第8章 心ふたたび
第9章 「物」とは何か
第10章 数とは何か
(他の紹介)著者紹介 八木沢 敬
 1953年生まれ。Ph.D.哲学、プリンストン大学、1981年。現在、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校人文学部哲学科教授。専攻は分析哲学、形而上学、言語哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。