検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奇妙な経済学を語る人びと 

著者名 原田 泰/著
著者名ヨミ ハラダ ユタカ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104034418332.1/ハラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中島 巌
1982
933.7 933.7
地球観測 リモートセンシング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950155729
書誌種別 和図書(一般)
著者名 原田 泰/著
著者名ヨミ ハラダ ユタカ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 2003.8
ページ数 230p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-35056-5
分類記号 332.107
分類記号 332.107
書名 奇妙な経済学を語る人びと 
書名ヨミ キミョウ ナ ケイザイガク オ カタル ヒトビト
副書名 エコノミストは信用できるか
副書名ヨミ エコノミスト ワ シンヨウ デキルカ
内容紹介 日本経済再生の処方箋は、エコノミストによって大きく異なり、俗説、奇説、珍説が飛び交っている。重要問題について世間に流布しているこれらの説を具体的・実証的に検討しながら、エコノミストの主張を徹底論破。
著者紹介 1950年東京生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業。内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官。著書に「人口減少の経済学」「日本の「大停滞」が終わる日」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、社会福祉制度の中核的機能を担ってきた施設養護に着目し、ソーシャルワーカーアイデンティティの構築とソーシャルワーク原則を組み入れた施設養護としての実践指針の取りまとめを企図して執筆されたものである。施設養護としての実践環境を整え、現状を乗り越えるために求められるものは何か。「越境」概念を含み込んだソーシャルワークに支えられた思考の枠組みを手がかりに、この問いへの答えを試みた一冊。
(他の紹介)目次 ソーシャルワーク実践としての施設養護を展望する
施設養護論から児童養護施設のソーシャルワーク論へ―その前提的枠組み
施設養護とは―養護の語源から考える
施設養護の成立過程―先覚者の知恵と実践から学ぶ
児童養護施設実践の共通基盤を生成する「思考の回路」
ソーシャルワークとクリティカルな眼差し
児童養護施設実践としてのソーシャルワーク―状況論的アプローチ試論
児童養護施設実践の基本原則―実践指針と支援的態度
「グループワークは死んだ」のか―児童養護施設実践とグループワークへの新たな期待
児童養護施設実践に求められる施設運営論〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 北川 清一
 1952年北海道小樽市生まれ。1978年東北福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。現在、明治学院大学社会学部社会福祉学科教授。救世軍世光寮(児童養護施設)統括施設長。ソーシャルワーク研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。