検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教民俗学 

著者名 宮家 準/著
著者名ヨミ ミヤケ ヒトシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1989.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101705291387/ミヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
728.08 728.08
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210167453
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮家 準/著
著者名ヨミ ミヤケ ヒトシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1989.9
ページ数 10 423 18p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-010058-0
分類記号 387
分類記号 387
書名 宗教民俗学 
書名ヨミ シュウキョウ ミンゾクガク

(他の紹介)内容紹介 応仁の乱前夜、備中国新見庄と東寺の間では頻繁に文書が行き交い、情報交換が行われた。その担い手である使者たちの活動を追いつつ、在地の人びとの思想と行動を分析。鄙と京をつなぐコミュニケーションの実態に迫る。
(他の紹介)目次 新見庄の現地案内(二人の上使、新見庄へ
奇妙な形の花押
年貢高と古帳
最初に下っていった了蔵
ぶつかりあう徳政)
東寺による直務支配(強気な祐清、弱気な祐清
田所職をめぐる騒動
一代は末代
京上夫を立てる名
惣御百姓中と豊岡三郎の対立)
殺害された代官祐清(祐清殺害と自検断
地頭方政所屋差図
勢遣、野陣、弔い
敵打と上意
地頭方政所屋の再建問題)
応仁の乱から乱世へ(ジグソーパズルのピース
いなかは徳政で大騒動
連鎖していく物〓[U6]{5FE9}(そう)
国の境目は、東西両軍の最前線
日本国、乱世の時分
戦乱の中を生きぬく―エピローグ)
(他の紹介)著者紹介 酒井 紀美
 1947年、大阪府に生まれる。1976年、大阪市立大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。現在、茨城大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。