検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンピュータ回路工学 (情報工学シリーズ)

著者名 星子 幸男/著
著者名ヨミ ホシコ ユキオ
出版者 森北出版
出版年月 1983.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101490191548.2/ホシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
791.2 791.2
中国-政治・行政-歴史 中国共産党

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210050265
書誌種別 和図書(一般)
著者名 星子 幸男/著
著者名ヨミ ホシコ ユキオ
出版者 森北出版
出版年月 1983.8
ページ数 221p
大きさ 22cm
ISBN 4-627-80030-4
分類記号 548.2
分類記号 548.2
書名 コンピュータ回路工学 (情報工学シリーズ)
書名ヨミ コンピュータ カイロ コウガク
叢書名 情報工学シリーズ

(他の紹介)内容紹介 李鋭は中国共産党の老幹部で最も先鋭的な思想を持つ民主改革派の重鎮。1958年に毛沢東の秘書となったが、59年の廬山会議、66年からの文化大革命で批判、投獄された経験を持つ。本書は1930年代から今日に至る中国共産党史に関わる評論を李鋭の「中国共産党私史」となるように選び、訳出した。なかでも89年4月胡耀邦逝去10日前に胡と李が交わした会話の記録は、胡自身の総書記辞任の内情を明かす、胡の遺言とも言える貴重な証言である。岩波現代文庫オリジナル版。
(他の紹介)目次 『中共創始人訪談録』序―ロシア革命の贈り物とそれがもたらしたもの
『唐縦日記』に関する回想
李昌と「一二・九」世代の人々―中共の出身別構成と民主主義の担い手
毛沢東と反右派闘争―知識分子を粛清せよ
インタビュー記録 毛沢東はどの皇帝よりも厳しかった
功労は世に冠たり、罪は極めて重い―党名を「社会民主党」と改めよ
改革開放についての一種の回顧―〓[U6]{9127}(とう)小平の功罪
党自身の改革についてのいくつかの提案―「一党独裁」体制を改めよ
不滅の業績―胡耀邦に学ぼう
胡耀邦逝去前の談話―党長老の密室政治と胡耀邦の悲劇
趙紫陽との交わりを懐かしむ―「民主」と「法治」の推進者の挫折
(他の紹介)著者紹介 李 鋭
 1917年北京生まれ。34年武漢大学工学院機械系入学。35年一二・九運動に参加。37年中国共産党に入党。戦時中は延安、東北で青年工作に従事。52年湖南省党委員会宣伝部長に任じた後工業部門に移り、大躍進期には水利電力部副部長、毛沢東の秘書となる。59年廬山会議で「彭徳懐反党集団」の一員とされ職務解任、党籍剥奪、66年からの文化大革命期には投獄される。79年名誉回復。82‐84年中共中央組織部副部長、82‐87年中央委員、87‐92年中央顧問委員。91年より改革派の雑誌『炎黄春秋』の編集顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小島 晋治
 1928年茨城県に生まれる。52年東京大学文学部東洋史学科卒業。東京大学名誉教授。中国近現代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。