検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語世界地図 (新潮新書)

著者名 町田 健/著
著者名ヨミ マチダ ケン
出版者 新潮社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106142011802/マチ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950623379
書誌種別 和図書(一般)
著者名 町田 健/著
著者名ヨミ マチダ ケン
出版者 新潮社
出版年月 2008.5
ページ数 215p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610266-0
分類記号 802
分類記号 802
書名 言語世界地図 (新潮新書)
書名ヨミ ゲンゴ セカイ チズ
内容紹介 世界に存在する7000にも及ぶ言語数の中から46の主な言語を取り上げ、成り立ち、使われている地域、話者数、独自の民族文化を徹底ガイド。言葉の奥深さ、多様さ、面白さ、社会情勢にかかわる背景などを紹介。
著者紹介 1957年福岡県生まれ。言語学者。名古屋大学教授。フジテレビのクイズ番組「タモリのジャポニカロゴス」に解説者としてレギュラー出演。著書に「町田健のたのしい言語学」など。
叢書名 新潮新書

(他の紹介)内容紹介 「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」逐条解釈。芸術水準の向上、事業に必要な人材の養成などの課題に向き合い、建物(ハード)と事業(ソフト)が一体化した事業体として機能させるためにどうすればいいのか。劇場、ホールをはじめとする公共文化施設に関わるすべての人の定番テキスト。
(他の紹介)目次 劇場、音楽堂等に関する法制と制度的課題
第1部 「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」制定の経緯(第3次「文化芸術振興基本方針」における提言
関係団体による立法化の提案
「文化庁検討会まとめ」による方向付け
音楽議員連盟による議員立法と文部科学副大臣通知)
第2部 「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」の構造と内容(「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」の性格と構造
前文―本法制定の趣旨等
総則―劇場、音楽堂等の定義、事業、関係主体の役割等
基本的施策―実演芸術の振興、人材の養成、鑑賞者の育成、指針等
「劇場、音楽堂等の活性化のための取組に関する指針(案)」の概要)
第3部 参考資料
(他の紹介)著者紹介 根木 昭
 昭和音楽大学教授。東京藝術大学・長岡技術科学大学名誉教授。法学博士。専攻は文化政策論。1943年岡山県生まれ。大阪大学法学部卒業。旧文部省各局、文化庁、長岡技術科学大学・東京藝術大学教授を経て、2010年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 良子
 昭和音楽大学助教。学術博士。専攻は舞台芸術政策論。1982年兵庫県生まれ。京都市立芸術大学音楽学部(ピアノ専攻)、同大学院音楽研究科修士課程(ピアノ専攻)を経て、2010年東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程(応用音楽学)修了。昭和音楽大学研究員を経て、2012年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。