検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士 (中公文庫)

著者名 武田 泰淳/著
著者名ヨミ タケダ タイジュン
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107267189B913.6/タケ/貸閲複可在庫 特コレ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
740.4 740.4
写真

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951764599
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武田 泰淳/著
著者名ヨミ タケダ タイジュン
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.8
ページ数 696p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-206625-0
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 富士 (中公文庫)
書名ヨミ フジ
内容紹介 悠揚たる富士に見おろされる戦時下の精神病院を舞台に、現実と狂気の境目が崩れ、すりかわっていく人々のありさまをユーモアを交えて描き出す。自作を語る「富士と日本人」、担当編集者・村松友視によるエッセイなども収録。
叢書名 中公文庫

(他の紹介)内容紹介 世界の高峰、原生林、熱帯雨林、手つかずの自然への写真家の思いと心に残る人々の記憶。
(他の紹介)目次 遙か遠くへ(遙か遠くへ
月に吠えるオオカミ)
穂高へ(あの頃のわたしの穂高
不可思議
回想・田淵行男―先生から学んだこ)
地球を歩く(限界に生きる樹
地球最後の秘境ヌアバレ・ヌドキ
雪と氷の三国への旅
豊かな水と森紀行・屋久島
星野道夫の手紙)
北国で暮らす(道東の自然とともに
威厳に満ちた崇高な世界―世界一美しかった北海道
カムイの森)
ラン巡礼(山でのランとの出会い―ラン巡礼一
キナバル山―ラン巡礼二
アマゾン河―ラン巡礼三
ギアナ高地―ラン巡礼四)
(他の紹介)著者紹介 水越 武
 1938年、愛知県豊橋市に生まれる。東京農業大学林学科中退後、田淵行男氏に師事。その後、フリーの写真家としてヒマラヤ、日本の山岳・森林、北米・シベリアの森林、中南米・ボルネオ・アフリカの熱帯雨林、温暖化により後退する氷河など、一貫して地球全体をとりまく生態系をテーマとする。主な写真集として『水越武写真集 日本の原生林』(岩波書店、日本写真協会年度賞)、『HIMALAYA』(講談社、講談社出版文化賞)、『水越武写真集 森林列島』(岩波書店、第18回土門拳賞)、『水越武写真集 知床 残された原始』(岩波書店、芸術選奨文部科学大臣賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 近現代の社会と自然   総論   1-6
鳥越 皓之/著
2 工業化社会のエネルギー開発に向き合うとは   8-30
山室 敦嗣/著
3 戦争と大衆文化   ある漫画作家の戦中・戦後経験   31-52
安田 常雄/著
4 都市化と自然の破壊   春の小川はどうなったのか   53-73
鳥越 皓之/著
5 近代日本農業史研究と環境史研究   76-101
高橋 美貴/著
6 内水面「総有」漁業の近世と近現代   琵琶湖の「村エリ」をめぐって   102-128
佐野 静代/著
7 動植物にとっての近代社会   129-147
牧野 厚史/著
8 自然世界と民俗世界   自然と人間との「不完全」な関係性の再評価   150-174
菅 豊/著
9 生業と近代化   水田と環境思想   175-199
安室 知/著
10 川のなかの定住者たちの災害対応   利根川・布鎌地域における水神祭祀   200-226
金子 祥之/著
11 物語としての人と自然   227-246
山 泰幸/著
12 ゴミ問題の忘却の構造   放射能汚染が映し出したもの   248-269
原山 浩介/著
13 津波災害と復興   270-292
北原 糸子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。