検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「やまなし国際交流週間行事」開催報告「国際交流弁論大会」発表意見集 '88

著者名 やまなし国際交流週間実行委員会/編集
著者名ヨミ ヤマナシ コクサイ コウリュウ シュウカン ジッコウ イインカイ
出版年月 1989.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104378799Y80/ヤマ/1988貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

プラトン 藤沢 令夫
2008
019.53 019.53
絵本 読み聞かせ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950757895
書誌種別 和図書(一般)
著者名 やまなし国際交流週間実行委員会/編集
著者名ヨミ ヤマナシ コクサイ コウリュウ シュウカン ジッコウ イインカイ
出版年月 1989.2
ページ数 28,18p
分類記号 804
書名 「やまなし国際交流週間行事」開催報告「国際交流弁論大会」発表意見集 '88
書名ヨミ ヤマナシ コクサイ コウリュウ シュウカン ギョウジ カイサイ ホウコク コクサイ コウリュウ ベンロン タイカイ ハッピョウ イケンシュウ
副書名 やまなし国際交流週間
副書名ヨミ ヤマナシ コクサイ コウリュウ シュウカン

(他の紹介)内容紹介 本書は、主要な作家を網羅しただけの文学史ではない。小説だけにとどまらず、詩歌、戯曲、評論・随筆まで扱い、各時代の代表作と目されてきたものを中心に、思想・文化全般における文芸の位置と役割を明らかにする。文芸諸ジャンルの枠を超えて、それらが共鳴しあうとき、ひとりの作家、一つのジャンルでは見えない動きが見えてくる。これまでの概念を問い直すことで、新たな「文学史」が立ち上がる。
(他の紹介)目次 序章 文芸史とは、どのようなものか(「文学」が「文学」になったとき
日本近現代文芸史をどう書くか)
第1章 近代化のしくみ―江戸から明治へ(明治という時代(前半期)
知の制度整備
文芸改良と古典再評価)
第2章 生命の表現―明治後期から大正へ(生命主義の時代
印象主義から象徴主義へ
短歌の象徴主義)
第3章 モダニズムとその屈折―大正から昭和へ(大正から昭和へ
分水嶺
日中戦争から「大東亜戦争」へ)
第4章 戦後文学の展開のなかで(思想文化史をめぐる問題
文芸の新たな出発
ポスト・ヒューマニズムへ)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 貞美
 1947年山口県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。現在、人間文化研究機構/国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学文化科学研究科教授。学術博士。日本近現代の文芸・文化史の再編を中心に学際的な共同研究の方法を開発しながら、国際的に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。