検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間の条件 第3部(松竹ホームビデオ)

著者名 五味川 純平/原作
出版者 松竹株式会社ビデオ事業部


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 030000702891/ニン/3複製禁止在庫 書庫1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五味川 純平 小林 正樹
601.1 601.1
地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000130000139
書誌種別 ビデオテープ
著者名 五味川 純平/原作   小林 正樹/監督
著者名ヨミ コバヤシ マサキ
出版者 松竹株式会社ビデオ事業部
大きさ 19
分類記号 91
分類記号 91
書名 人間の条件 第3部(松竹ホームビデオ)
書名ヨミ ニンゲン ノ ジヨウケン
叢書名 松竹ホームビデオ
望郷篇

(他の紹介)内容紹介 コミュニティを元気にする新しい豊かさを実現しよう。発見→発信→共感→つながりで、地方の未来は逆転できる。地方を元気にするトップランナーを多数紹介。
(他の紹介)目次 第1部 ないもの探しから、あるもの磨きへ(風土を誇りに、食の都、映画の都を目指す―山形在来作物研究会、アル・ケッチァーノ、庄内映画村(山形県鶴岡市)
若者が新風を吹き込む、レトロな商店街―阿蘇一の宮門前町商店街(熊本県阿蘇市))
第2部 ローカルを発信する、ユニークさが共感を呼ぶ(地域の味を育て届ける、トータルプロデュース―道の駅 萩しーまーと(山口県萩市)
売りたいのは、商品に込めた土地の物語―四万十ドラマ(高知県四万十町)
まちのファンを増やす、観光特使の活躍―高知県おもてなし課、小説『県庁おもてなし課』(高知県))
第3部 人と人をつなぐ、農村と都市をつなぐ(一軒の直売所から、地産地消がまわりだす―JAおちいまばり さいさいきて屋(愛媛県今治市)
消費地とつなぐ産直で、小さな農家が輝きだす―JA雲南(島根県雲南市)
若手農家が連携し、地域で稼げる農業を―野菜くらぶ(群馬県昭和村)
都会の人と、地域を楽しむ農業を―南信州観光公社(長野県飯田市))
(他の紹介)著者紹介 金丸 弘美
 食環境ジャーナリスト、食総合プロデューサー。1952年生まれ。全国1000の農山漁村を訪れ、食からの地域再生や食育、食のワークショップなどの企画をプロデュースし出版や講演活動を通じて広く発信する。2008年より総務省地域力創造アドバイザー、農林水産省地域ブランド化支援事業プロデューサー、2009年より内閣官房地域活性化応援隊地域活性化伝道師に就任。高知県農業創造人材育成事業総合アドバザーなど、各地で行政と地域住民が連携した地域活性化事業のアドバイザーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。