検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもにおくる戦争があったころの話 

著者名 鈴木 喜代春/[ほか]編
著者名ヨミ スズキ キヨハル
出版者 らくだ出版
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105141873210/コド/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950436441
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 喜代春/[ほか]編
著者名ヨミ スズキ キヨハル
出版者 らくだ出版
出版年月 2006.6
ページ数 207p
大きさ 17cm
ISBN 4-89777-438-1
分類記号 210.75
分類記号 210.75
書名 子どもにおくる戦争があったころの話 
書名ヨミ コドモ ニ オクル センソウ ガ アッタ コロ ノ ハナシ
内容紹介 太平洋戦争での中国や日本における戦争の惨禍を見つめ、戦争の実際を子どもたちに教えることで、戦争を否定し平和な世界を望む大人に育ってほしいという願いがこめられた、国民ひとりひとりの戦争の実体験集。
著者紹介 1925年青森県生まれ。日本児童文学者協会会員。元・日本子どもの本研究会会長。千葉県の小・中学校に38年間勤務後、創作活動に専念する。著書に「十三湖のばば」「北風の子」など。

(他の紹介)内容紹介 『哲学原本』3部作の中核をなす『人間論』をラテン語原文からの正確な翻訳で提供する。
(他の紹介)目次 視覚線と運動の知覚とについて
じかに見た視覚による、ということはつまり、いかなる反射も屈折も存在しない場合の、対象の見かけの場所、すなわち一般的な言い方では、像の場所について
透視図法における対象の表現について
平面鏡および球状凸面鏡における、映された対象の見かけの場所について
球状凹面鏡に映された対象の見かけの場所について
一回だけの屈折を経て見られた対象の見かけの場所について
二度の屈折の後でのものの見え方について、すなわち球面状の凸レンズまたは凹レンズを用いた一般的な視力補正具について
二重にされた視力補正具、すなわち望遠鏡と顕微鏡について
言説と知識について
欲求と忌避、快と不快、ならびにそれらの原因について
感情、すなわち心の擾乱について
気質と習性について
宗教について
仮構上の人間について
(他の紹介)著者紹介 本田 裕志
 龍谷大学文学部教授。1956年東京都に生まれる。1987年京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。2007年より、龍谷大学文学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。