検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

故郷の人びと (国土社版世界の名作)

著者名 ルイザ・メイ・オルコット/著
著者名ヨミ ルイザ メイ オルコット
出版者 国土社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102154952933/オル/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中野 孝次
2008
611.921 611.921
農村-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210197738
書誌種別 和図書(児童)
著者名 ルイザ・メイ・オルコット/著   中山 知子/訳
著者名ヨミ ルイザ メイ オルコット ナカヤマ トモコ
出版者 国土社
出版年月 1977
ページ数 245p
大きさ 21cm
分類記号 933.6
分類記号 933.6
書名 故郷の人びと (国土社版世界の名作)
書名ヨミ コキョウ ノ ヒトビト
叢書名 国土社版世界の名作

(他の紹介)内容紹介 「現代社会への転形期」と評される両大戦間期(1920〜30年代)、農業・農村・農民は肥大化する市場や国家(農業政策)、社会の変化に対応し、「時代への適応能力」や「柔軟性」をどのように獲得しようとしたか。人々に指針を示した農業・農村論や諸運動、むらにおける協調・協力の諸相と併せ浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第1章 「土地と自由」―「農地」に関する理念と提唱(土地の社会化論
町村自治、産業組合への期待)
第2章 小農経営「合理化」の提唱(「乳と蜜の流れる郷」―賀川豊彦の所論
「興村行脚三十年」―山崎延吉のみた理想の農業
産業組合主義経済組織論―千石興太郎の所論)
第3章 「農村文化」の提唱―生活への視点(「生活価値の意識」の提唱―山崎延吉の農村生活改善論
「安固快適生活主義」の提唱―千石興太郎の生活改善論
農村文化協会の設立―古瀬伝蔵の軌跡)
第4章 地域での「主体」形成の試み―さまざまな実践(向上社(清明社)の活動
全村学校の展開
農道講習会の開催)
(他の紹介)著者紹介 野本 京子
 1951年、埼玉県生まれ。東京大学大学院農学系研究科農業経済学専攻単位取得退学。博士(農学)。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。