検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新国際人権法講座 第2巻

出版者 信山社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107875791329.2/シン/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
133 133
Descartes René Hobbes Thomas Spinoza Baruch de

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952238505
書誌種別 和図書(一般)
出版者 信山社
出版年月 2023.12
ページ数 13,305p
大きさ 22cm
ISBN 4-7972-2862-5
分類記号 329.21
分類記号 329.21
書名 新国際人権法講座 第2巻
書名ヨミ シン コクサイ ジンケンホウ コウザ
副書名 国際人権法学会創立30周年記念
副書名ヨミ コクサイ ジンケンホウ ガッカイ ソウリツ サンジッシュウネン キネン
内容紹介 国際人権法学会創立30周年を記念した企画「新国際人権法講座」。第2巻は、法的枠組みや隣接する国際法、国際共同体や国内社会に国際人権法があたえる影響を考察・検証する。
国際人権法の理論
小畑 郁/編集

(他の紹介)内容紹介 近代哲学の祖とされ、「心身二元論」に拠ったデカルト。国家契約説をとなえ、「万人の万人に対する戦争」で知られるホッブズ。「神即自然」を主張したスピノザ。十七世紀の哲学シーンを彩る三人の思索は、動乱期のヨーロッパを生きたゆえの魅力にあふれている。神、国家、物体と精神…、根本問題をめぐる三様の思索を、鮮やかに浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 ものを言う首―序にかえて
残りの者―あるいはホッブズ契約説のパラドックスとスピノザ
意志・徴そして事後―ホッブズの意志論
スピノザと敬虔の文法―『神学政治論』の「普遍的信仰の教義」をめぐって
スピノザの聖書解釈―神学と哲学の分離と一致
われらに似たるもの―スピノザによる想像的自我およびその分身と欲望
精神の眼は論証そのもの―スピノザ『エチカ』における亨楽と論証
デカルトにおける物体の概念
無数に異なる同じもの―スピノザの実体論
スピノザの今日、声の彼方へ
(他の紹介)著者紹介 上野 修
 1951年京都府に生まれる。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。哲学・哲学史専攻。現在、大阪大学教授。国際哲学雑誌Studia Spinozana編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 序:国際人権法の方法論   3-22
阿部 浩己/著
2 憲法制定権力と人権   23-57
山元 一/著
3 国家間関係と国際人権   人権条約に付された留保の許容性判定をめぐって   59-104
薬師寺 公夫/著
4 平和構築における国際人権規範   国家に対する作用   105-122
望月 康恵/著
5 国際人道法と国際人権法   123-147
新井 京/著
6 刑事に関する国際法の発展における人権   矛盾論再考   149-170
越智 萌/著
7 国際投資法と国際人権の関わり   外国人法の系譜と開発のための国際協力の系譜を手がかりとして   171-184
水島 朋則/著
8 国連平和活動と国際人権   国連自体が負う人権保障義務   185-205
佐俣 紀仁/著
9 日本の憲法秩序と国際人権条約   207-227
齊藤 正彰/著
10 グローバル立憲主義と(国際)人権   人権の普遍性と地域的相違の正統性   229-252
須網 隆夫/著
11 国際人権法とジェンダー   人権と「女性の人権」を考える   253-275
近江 美保/著
12 国際人権法と生命倫理および生命法(Bio‐droit)   277-305
建石 真公子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。