検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エジプト美の起源 (ショトル・ミュージアム)

著者名 吉村 作治/文
著者名ヨミ ヨシムラ サクジ
出版者 小学館
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103343000702.0/ヨシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
349.2151
山梨県-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710034981
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉村 作治/文   熊瀬川 紀/撮影
著者名ヨミ ヨシムラ サクジ クマセガワ オサム
出版者 小学館
出版年月 1997.7
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-09-606061-5
分類記号 702.03
分類記号 702.03
書名 エジプト美の起源 (ショトル・ミュージアム)
書名ヨミ エジプト ビ ノ キゲン
副書名 カイロ博物館入門
副書名ヨミ カイロ ハクブツカン ニュウモン
内容紹介 絵画、石彫、工芸品…。カイロ博物館所蔵の美術品の主なものを収録。ファラオたちが紡ぎ続けた夢の数々。吉村教授と学ぶエジプト5000年の美術史。旅案内も兼ねる新タイプの美術書。
著者紹介 1943年東京都生まれ。早稲田大学文学部美術史学科卒業。現在、早稲田大学人間科学部教授。エジプトの発掘調査を1966年以来続けている。著書に「世界の遺跡探検術」など多数。
叢書名 ショトル・ミュージアム

(他の紹介)内容紹介 私人による自主規制でもなく、政府による直接規制でもない―。公私で問題解決に向かう新しい政策手法「共同規制」が、情報社会を拓く。
(他の紹介)目次 序章 情報社会における公と私
第1部 政府規制、自主規制、共同規制(自主規制から共同規制へ
共同規制のフレームワーク)
第2部 「団体を介した」共同規制(通信・放送の融合とコンテンツ規制
モバイルコンテンツの青少年有害情報対策
行動ターゲティング広告のプライバシー保護)
第3部 「団体を介さない」共同規制(UGC・P2Pにおける著作権侵害への対応
SNS上での青少年保護とプライバシー問題 音楽配信プラットフォームとDRM)
第4部 制度設計(共同規制方法論の確立に向けて)
(他の紹介)著者紹介 生貝 直人
 1982年埼玉県生まれ。2005年慶應義塾大学総合政策学部卒業、2007年東京大学大学院学際情報学府修士課程修了、同博士課程在籍中。慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構リサーチ・アシスタント、相模女子大学非常勤講師(産業組織論・マクロ経済学)、実践女子大学非常勤講師(知的財産論)等を経て、現在、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、特定非営利活動法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事、株式会社KDDI総研特別研究員、東京藝術大学総合芸術アーカイブセンター特別研究員、総務省情報通信政策研究所特別フェロー等を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。