検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

規範とゲーム 

著者名 中山 康雄/著
著者名ヨミ ナカヤマ ヤスオ
出版者 勁草書房
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104748223361.1/ナカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
361.1 361.1
社会哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950962803
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中山 康雄/著
著者名ヨミ ナカヤマ ヤスオ
出版者 勁草書房
出版年月 2011.9
ページ数 17,243,12p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-15418-0
分類記号 361.1
分類記号 361.1
書名 規範とゲーム 
書名ヨミ キハン ト ゲーム
副書名 社会の哲学入門
副書名ヨミ シャカイ ノ テツガク ニュウモン
内容紹介 人間の社会性はどこからくるのか。言語ゲーム論や言語行為論を新しく前進させ、規範とゲームの分析を通して、集団内での人間の行為の形成を解明する。刺激的な社会存在論入門。

(他の紹介)内容紹介 私たちの社会性はどこからくるのか?言語ゲーム論や言語行為論を新しく前進させ、規範とゲームの分析を通して集団内での人間の行為の形成を解明する。刺激的な社会存在論入門。
(他の紹介)目次 1 言語哲学を基盤にした社会的現実性の分析(言語ゲームと法
言語行為論と行為の社会理論
サールの社会存在論)
2 規範とゲームについての哲学的分析(規範体系とは何か
ゲーム体系とは何か)
3 社会生活における規範とゲーム(社会生活を支える規範とゲーム
社会組織とゲーム体系
社会的行為と法体系
経済活動とゲーム体系)
付録1 規範体系論理学の規定
付録2 ゲーム体系の規定
(他の紹介)著者紹介 中山 康雄
 1952年静岡県に生まれる。1975年京都大学理学部卒業。1987年ベルリン自由大学哲学部哲学博士(Dr.phil.)の学位取得。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。