検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京市史稿 市街篇 第44

著者名 東京都/編
出版者 東京都
出版年月 1957


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100261874213.6/トウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京都
2011
332.25 332.25
インド-経済 南アジア-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210066772
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東京都/編
出版者 東京都
出版年月 1957
ページ数 926P
大きさ 23
書名 東京市史稿 市街篇 第44
書名ヨミ トウキヨウシ シコウ
東京市地史各記 2

(他の紹介)内容紹介 インドと南アジア4カ国―パキスタン、スリランカ、バングラデシュ、ネパール―への関心は経済より宗教やカースト制度などの社会問題であった。経済も長い間停滞し、「発展」より「貧困」がキーワードとなってきた。しかし、近年南アジア諸国の経済発展は注目を集めている。本書では、各国の開発政策の歴史を追い、経済発展と産業発展、開発に伴う諸問題を学ぶ。また南アジアの地域大国であるインドに関しては発展する個別産業の政策の歴史的展開、当該産業が直面する問題についても解説する。
(他の紹介)目次 現代インド・南アジア経済をみる眼
第1部 マクロ経済からみたインド経済(経済成長と貧困問題
財政政策と財政制度
金融システムと金融政策
国際貿易と資本移動)
第2部 産業と企業経営からみたインド経済(農業
産業政策と産業発展
情報通信産業
自動車産業とサポーティング産業
繊維産業と製薬産業
財閥と企業)
第3部 南アジア各国経済論(パキスタン経済
スリランカ経済
バングラデシュ経済
ネパール経済)
現代インド・南アジア経済の課題と展望
(他の紹介)著者紹介 石上 悦朗
 1951年栃木県に生まれる。1982年東北大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、福岡大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 隆広
 1970年大阪府に生まれる。1999年同志社大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、神戸大学経済経営研究所准教授、大阪市立大学博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。