蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100947621 | 327.2/サワ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
きんぎょが にげた
五味 太郎/作
やさい
平山 和子/さく
くんちゃんのはじめてのがっこう
ドロシー・マリノ…
11ぴきのねこ ふくろのなか
馬場 のぼる/著
バーバパパのプレゼント
アネット=チゾン…
ねむいねむいねずみは おなかがすい…
ささき まき/作…
したきりすずめ
石井 桃子/再話…
こまったさんのスパゲティ
寺村 輝夫/作,…
10+1ぴきのかえる
間所 ひさこ/さ…
こまったさんのカレーライス
寺村 輝夫/作,…
ちいちゃんのかげおくり
あまん きみこ/…
せんたくかあちゃん
さとう わきこ/…
あさえとちいさいいもうと
筒井 頼子/さく…
ぼくはめいたんてい1
マージョリー・W…
のって のって
くろい けん/さ…
トビウオのぼうやはびょうきです
いぬい とみこ/…
すいかのたね
さとう わきこ/…
ぼくはめいたんてい2
マージョリー・W…
パオちゃんのでんしゃごっこ
なかがわ みちこ…
はだしのゲン第1巻
中沢 啓治/著
かしこいビル
ウィリアム・ニコ…
はだしのゲン第4巻
中沢 啓治/著
パオちゃんのぼくもだっこ
なかがわ みちこ…
ほね
堀内 誠一/さく
まよなかのだいどころ
モーリス・センダ…
かちかちやま
西本 鶏介/文,…
ぼくはめいたんてい4
マージョリー・W…
ぼくはめいたんてい3
マージョリー・W…
はじめてであう すうがくの絵本1
安野 光雅/[著…
とらたとまるた
なかがわ りえこ…
ぼくはめいたんてい5
マージョリー・W…
ねこざかな
わたなべ ゆうい…
わたしのおうち
かんざわ としこ…
サンタクロースと小人たち
マウリ=クンナス…
でんぐり でんぐり
くろい けん/さ…
そして、トンキーもしんだ
たなべ まもる/…
君たちはどう生きるか
吉野 源三郎/著
おやつがほーいどっさりほい
梅田 俊作/さく…
あげは
小林 勇/ぶん・…
クリスマスって なあに
ディック=ブルー…
チックタックじかんってなあに?
ベス=ユーマン=…
1984年
ジョージ・オーウ…
こぶとりじいさん
鶴見 正夫/文,…
くまの子ウーフのかいすいよく
神沢 利子/作,…
かえるのいえさがし
石井 桃子/さく…
かぐやひめ
福島 のり子/文…
せかいのひとびと
ピーター・スピア…
まめ
平山 和子/さく
はてしない物語
ミヒャエル・エン…
サンタクロースってほんとにいるの?
てるおか いつこ…
ぴょんぴょんぱんのかばんです
香山 美子/ぶん…
はやくあいたいな
五味 太郎/作・…
ほたる
山本 真理子/作…
いっすんぼうし
浜田 留美/文,…
はじめてであう すうがくの絵本2
安野 光雅/[著…
こっぷ
谷川 俊太郎/文…
モグラのせいかつ
今泉 吉晴/[著…
プーのはちみつとり
A.A.ミルン/…
エンとケラとプン
いわむら かずお…
はじめてであう すうがくの絵本3
安野 光雅/[著…
ハリーのだいかつやく
ジーン・ジオン/…
わたしの妹は耳がきこえません
ジーン=W=ピー…
甲斐史学第1巻
甲斐史学会/編
山梨県の民話 : 笛吹権三郎と笛吹…
日本児童文学者協…
でんしゃでぽっぽー
いもと ようこ/…
連続群論上
ポントリャーギン…
The Friendly Book
by Marga…
おおきくなったら : チェコのわら…
内田 莉莎子/や…
壺の中
安野 雅一郎/作…
甲州の祭り
山梨写真研究会/…
あかいそりにのったウーフ
神沢 利子/作,…
A chair for my mo…
Vera B. …
なにがいるのかな?
藪内 正幸/さく
山梨県植物誌
山梨県/編,山梨…
池田地誌
池田地誌編集委員…
ニルスのふしぎな旅1
ラーゲルレーヴ/…
甲府の歴史
坂本 徳一/著
ヒマラヤ聖者の生活探究 : …第1巻
ベアード・T・ス…
甲斐路 №4…№45 武田勝頼特集号
Miss Rumphius
story an…
かわいそうなぞう
土家 由岐雄/作…
Bushido : The sou…
Inazo Ni…
クリスマス・トムテン : スウェー…
ヴィクトール・リ…
アブドルのぼうけん : アフガニス…
金田 卓也/作
かいぞく ジェイク
パット=ハッチン…
ひがんばな
甲斐 信枝/さく
いしがめ
金尾 恵子/さく
花いっぱいになあれ
松谷 みよ子/さ…
歴史まんが武田信玄と松姫 : 戦国…
野沢 公次郎/原…
山梨の地名
NHK甲府放送局…
ねずみの でんしゃ
山下 明生/作,…
おなかのなかに おにがいる
小沢 孝子/作,…
日本ワイン文化の源流 : ライン、…
上野 晴朗/著
ルンルンを買っておうちに帰ろう
林 真理子/著
日本人の自伝4
Mrs. Piggle-Wiggl…
Betty Ma…
The Princess and …
Audrey W…
サッカー物語
山梨日日新聞社/…
ヨリンデとヨリンゲル : グリム童…
グリム/[原作]…
おはなしのろうそく3
東京子ども図書館…
前へ
次へ
現場から考える国語教育が危ない! …
村上 慎一/著,…
バベルをこえて : 多言語習得の達…
マイケル・エラー…
開国前夜、日欧をつないだのは漢字だ…
小川 誉子美/著
読み書きの日本史
八鍬 友広/著
ルポ誰が国語力を殺すのか
石井 光太/著
「いろは」の十九世紀 : 文字と教…
岡田 一祐/著
異文化接触における文化的アイデンテ…
浅井 亜紀子/著
CEFRの理念と現実理念編
西山 教行/編,…
CEFRの理念と現実現実編
西山 教行/編,…
楽しみながら外国…2000-2019
DBジャパン/編…
語りと教育の近代史 : 児童文化の…
松山 鮎子/著
ことばの危機 : 大学入試改革・教…
阿部 公彦/著,…
みんなでつなぐ読み書き支援プログラ…
井川 典克/監修…
ことばの教育を問いなおす : 国語…
鳥飼 玖美子/著…
古典は本当に必要なのか、否定論者と…
勝又 基/編,猿…
外国語を身につけるための日本語レッ…
三森 ゆりか/著
外国語学習に潜む意識と無意識
福田 純也/著
日本の外国語教育政策史
江利川 春雄/著
イン・ザ・ミドル : ナンシー・ア…
ナンシー・アトウ…
戦後日本の国語教育 : 二松學舍に…
沖山光研究会/編
LDの子の読み書き支援がわかる本 …
小池 敏英/監修
寝るまえ5分の外国語 : 語学書書…
黒田 龍之助/著
コミュニケーション能力 : 外国語…
サンドラ・サヴィ…
外国語教育は英語だけでいいのか :…
森住 衛/編著,…
外国語を学ぶための言語学の考え方
黒田 龍之助/著
グローバル化と言語能力 : 自己と…
OECD教育研究…
英語学習は早いほど良いのか
バトラー後藤裕子…
外国語教育7
外国語教育6
言語はどのように学ばれるか : 外…
パッツィ・M.ラ…
旧満州で日本人小学生が学んだ中国語…
川村 邦夫/著
外国語教育5
日本人に遺したい国語 : 101歳…
橋本 武/著
現代国語教育史研究
田近 洵一/著
ぼくたちの外国語学部
黒田 龍之助/著
第二言語習得と英語科教育法
JACET SL…
英語教育と「訳」の効用
ガイ・クック/著…
ことばの習得 : 母語獲得と第二言…
鈴木 孝明/著,…
深川明子著作選集 : 国語教育・子…
深川 明子/編著
国語教育総合事典
日本国語教育学会…
国民言語文化とは何か : 垣内松…2
垣内 松三/著
国民言語文化とは何か : 垣内松…1
垣内 松三/著
ことばの教育
北原 保雄/著
マルチ言語宣言 : なぜ英語以外の…
大木 充/編,西…
大学入試の「国語」 : あの問題は…
鈴木 義里/著
山梨県高等学校教育研究会国…第45集
マルチリンガル教育への招待 : 言…
中島 和子/編著
子どもの国語力は「暗読み」でぐんぐ…
鈴木 信一/著
国語教育とマンガ文化 : 二十一世…
根本 正義/著
詳説第二言語習得研究 : 理論から…
白畑 知彦/共著…
言語テストの作成と評価 : あたら…
チャールズ・オル…
海の向こうの「移動する子どもたち」…
川上 郁雄/編著
中国帰国者三世四世の学校エスノグラ…
高橋 朋子/著
言語教師認知の研究
笹島 茂/著,サ…
中国語教育とコミュニケーション能力…
胡 玉華/著
コミュニケーション能力 : 理論と…
サンドラ・サヴィ…
劇場を世界に : 外国語劇の歴史と…
谷川 道子/編著…
外国語学習の科学 : 第二言語習得…
白井 恭弘/著
ICTを活用した外国語教育
吉田 晴世/編著…
キャリアデザインにつながる多言語教…
豊かな言語環境づくりプログラム :…
山梨県教育委員会…
日本・ベトナム比較言語教育史 : …
村上 呂里/著
唱歌と国語 : 明治近代化の装置
山東 功/著
異文化間コミュニケーションからみた…
金 賢信/著
臨床国語教育を学ぶ人のために
難波 博孝/編
世界の言語教授・指導法 : アプロ…
ジャック・C.リ…
いま、国語にできること : 「生き…
森島 久雄/著
外国語教育4
フィンランド国語教科書 …小学5年生
メルヴィ・バレ/…
中等教育における英語以外の語学教育
豊かな言語環境づくりプログラム :…
山梨県教育委員会…
THE JET PROGRAMME…
外国語で発想するための日本語レッス…
三森 ゆりか/著
フィンランド国語教科書 …小学3年生
メルヴィ・バレ/…
世界の言語テスト
国立国語研究所/…
「話すこと・聞くこと」指導事例集 …
山梨県/編集,山…
異文化接触における文化的アイデンテ…
浅井 亜紀子/著
アメリカの話し言葉教育
西本 喜久子/著
フィンランド国語教科書 …小学4年生
メルヴィ・バレ/…
文字の経験 : 読むことと書くこと…
森田 伸子/著
外国語教育のリ・デザイン : 慶應…
平高 史也/編,…
読む力が伸びる!
樋口 裕一/著
「読本」の研究 : 近代日本の女子…
眞有 澄香/著
カナダの継承語教育 : 多文化・多…
ジム・カミンズ/…
英語習得の「常識」「非常識」 : …
白畑 知彦/編著…
第二言語習得研究の現在 : これか…
小池 生夫/編集…
「満州」における中国語教育
竹中 憲一/著
外国語教育3
外国語教育2
日本洋学史 : 葡・羅・蘭・英・独…
宮永 孝/著
日本のバイリンガル教育 : 学校の…
JACETバイリ…
言語教育学入門 : 応用言語学を言…
山内 進/編著
外国語を身につけるための日本…[1]
三森 ゆりか/著
第2言語習得のメカニズム
ロッド・エリス/…
JET Alumni活躍事例集 :…
なぜ子どもに英語なのか : バイリ…
唐須 教光/著
CIEカンファレンス・リポートが語…
小久保 美子/訳…
JETプログラム・15年とその将来…
国語教育辞典
西尾 実/[ほか…
国語教育辞典
日本国語教育学会…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210042757 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
沢野 順彦/著
|
著者名ヨミ |
サワノ ユキヒコ |
出版者 |
住宅新報社
|
出版年月 |
1982.5 |
ページ数 |
646p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
327.22
|
分類記号 |
327.22
|
書名 |
民事裁判と鑑定 |
書名ヨミ |
ミンジ サイバン ト カンテイ |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、ウェブオペレーションに携わるエキスパートたちの経験と知識を18本のエッセイにまとめたものである。Yahoo!でさまざまなサービスを立ち上げたエンジニア、ソーシャルゲームの大手Zyngaのストレージマネージャ、Ganglia・Chef・Maatkitといったツールの開発者などが、インフラとアプリケーションのメトリクス・機能低下の人的要因・アジャイルインフラストラクチャ・NoSQL・継続的デプロイ・ウェブオペレーションのキャリア構築などについて、具体的な事例を挙げて紹介する。また、日本語版では、料理レシピサイトで有名なクックパッドを支えるオペレーション技術も掲載している。日々の試行錯誤から体得するウェブの運用・管理の技術について、経験豊富な技術者のノウハウを紹介する本書は、様々なケースに応用できる発想を導く一冊である。 |
(他の紹介)目次 |
ウェブオペレーション:キャリア Picnikにおけるクラウドコンピューティングの利用とその教訓 インフラとアプリケーションのメトリクス 継続的デプロイ コードとしてのインフラ 監視 いかにして複雑なシステムは失敗するか コミュニティ管理とウェブオペレーション 予期しないトラフィック急増への対応 開発と運用の協力と連携 訪問者の気持ち:ユーザ対面メトリクス ウェブにおけるリレーショナルデータベースの戦略と戦術 障害を活用する:ふりかえりの技芸と科学 ストレージ 非リレーショナルデータベース アジャイルインフラストラクチャ 夜中に聞こえる奇妙な物音(と、ぐっすり眠る方法) 日本の料理のインフラ |
(他の紹介)著者紹介 |
オルスポー,ジョン バイオテクノロジ、政府機関、オンラインメディアなどの分野で、14年以上システム運用に携わっている。その後、アメリカ政府向けの自動車衝突シミュレーション用並列クラスタの調整を手がけ、1997年にインターネットの世界に転向。Salon・InfoWorld・Friendster・Flickrなどのインフラ構築を担当。現在は、EtsyのテクニカルオペレーションのVP(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ロビンス,ジェシー OpscodeのCEOであり、インフラ・ウェブオペレーション・危機管理のエキスパートとして知られている。“Velocity Web Performance&Operations Conference”の共同議長を務めており、またO’Reilly Radarに寄稿をしている。Opscodeの共同経営者になる前は、Amazon.comで「Master of Disaster(障害対応士)」の肩書きを持ち、Amazonのブランドを根底から支えるウェブの可用性の責任者であった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角 征典 1978年山口県生まれ。普通のRubyプログラマ。Martin Fowler’s Blikiの日本語訳を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ