検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女性労働の分析 2013年

出版者 21世紀職業財団
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106482243366.3/ジョ/2013貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
366.38 366.38
女性労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951359046
書誌種別 和図書(一般)
出版者 21世紀職業財団
出版年月 2015.2
ページ数 259p
大きさ 26cm
ISBN 4-915811-67-8
分類記号 366.38
分類記号 366.38
書名 女性労働の分析 2013年
書名ヨミ ジョセイ ロウドウ ノ ブンセキ
内容紹介 平成25年の働く女性の実態とその特徴を明らかにするとともに、仕事と生活の調和の実現やパートタイム労働対策など、厚生労働省が行っている対策についてまとめる。女性労働に関する付属統計表なども収録。

(他の紹介)内容紹介 貧困問題の思想的課題を一冊で理解する新しい「貧困の教科書」。
(他の紹介)目次 第1章 貧困の定義
第2章 貧困の測定
第3章 不平等、社会的区分、さまざまな貧困の経験
第4章 貧困と社会的排除
第5章 貧困についての言説―“他者化”から尊重・敬意へ
第6章 貧困と行為における主体性―“やりくり”から“組織化”へ
第7章 貧困、人権、シチズンシップ
終章―概念からポリティクスへ
(他の紹介)著者紹介 リスター,ルース
 イギリスの貧困研究・社会政策研究を代表する研究者の一人。研究関心は、貧困と社会的排除、社会保障と福祉改革、シチズンシップ、ジェンダー、子ども・若者。伝統ある反貧困民間運動団体「チャイルド・ポバティ・アクション・グループ(CPAG)」に15年間勤務。CPAG代表、ブラッドフォード大学を経て、1994年よりラフバラ大学にて教鞭をとる。2010年10月、ラフバラ大学名誉教授。2011年より貴族院議員(労働党)に就任。CPAG名誉代表、英国学士院会員、イギリス社会政策学会終身会員等のほか、フェビアン協会や各種学術団体において広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 伊智朗
 北海道大学大学院教育学研究院教授(教育福祉研究グループ)。専門領域は貧困研究、教育福祉論、児童福祉論。社会的活動として、札幌市内で自立援助ホームを運営するNPO法人CAN代表理事、研究誌『貧困研究』(明石書店)編集委員、季刊『児童養護』(全国児童養護施設協議会)編集委員、日本子ども虐待防止学会評議員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立木 勝
 京都府生まれ。大阪府公立中学/高校教諭、英会話学校職員を経て翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。