検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

しまねの古代文化 第14号

著者名 島根県教育庁古代文化センター/編集
著者名ヨミ シマネケン キョウイクチョウ コダイ ブンカ センター
出版者 島根県教育庁古代文化センター
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104314257217.3/シマ/14貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
704 704
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950648861
書誌種別 和図書(一般)
著者名 島根県教育庁古代文化センター/編集
著者名ヨミ シマネケン キョウイクチョウ コダイ ブンカ センター
出版者 島根県教育庁古代文化センター
出版年月 2007.3
ページ数 118p
大きさ 21cm
分類記号 217.3
分類記号 217.303
書名 しまねの古代文化 第14号
書名ヨミ シマネ ノ コダイ ブンカ
副書名 古代文化記録集
副書名ヨミ コダイ ブンカ キロクシュウ

(他の紹介)内容紹介 絵画や音楽、映画、文字を通して他人への思いを伝えること―それが芸術の大きな役割。人と人が仲良くする知恵でもある。世界を舞台に活躍する日本画家が、芸術についてやさしく語る。
(他の紹介)目次 第1章 美とは何か(美は豊かさの象徴―「美」を漢字から読み解く
「美しい」と「きれい」のちがい ほか)
第2章 出会い(生命の記憶
出発点は自由な絵 ほか)
第3章 学びから知る(混沌の中から生まれるもの
美は乱調にあり ほか)
第4章 序列をつける(秩序を与える
悩まない生き方 ほか)
第5章 混沌から生まれる美(リアルに感じること
人間はなまけもの ほか)
第6章 芸術とは何か(仲良くやる知恵としての芸術
聞く心と信じる心 ほか)
(他の紹介)著者紹介 千住 博
 1958年、東京都生まれ。1982年、東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。1987年、東京藝術大学大学院博士課程修了。1993年に東京からニューヨークに拠点を移し、個展、グループ展などで精力的に作品を発表。1995年、ヴェネツィア・ビエンナーレ絵画部門名誉賞を、東洋人として初めて受賞。2002年、大徳寺聚光院別院襖絵完成。2006年、フィラデルフィア松風荘襖絵完成。2010年、東京国際空港(羽田空港)の拡張工事に伴い国際ターミナルのアートプロデュースを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 近世のたたら製鉄   江津価谷たたらと俵國一博士   1-37
河瀬 正利/述
2 出雲神在祭の現在   41-47
品川 知彦/述
3 去来する日本の神々   48-71
新谷 尚紀/述
4 出雲守橘孝俊の杵築社無風転倒報告事件   72-76
藤岡 大拙/述
5 幕末・江戸の神在祭(縁結び)ブーム   77-89
岡 宏三/述
6 パネルディスカッション   90-114
藤岡 大拙/コーディネーター 新谷 尚紀/ほか述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。