検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

有田町史 陶業編 1

著者名 有田町史編纂委員会/編纂
著者名ヨミ アリタ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 有田町
出版年月 1985


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100266832219.2/アリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大塚 初重 小林 三郎
1982
498 498
衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210007942
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有田町史編纂委員会/編纂
著者名ヨミ アリタ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 有田町
出版年月 1985
ページ数 610p
大きさ 22cm
分類記号 219.2
分類記号 219.2
書名 有田町史 陶業編 1
書名ヨミ アリタ チョウシ

(他の紹介)内容紹介 公共サービスの商品化・市場化が続く現在、あらためて「公衆衛生」の理念が見直されている。「住民の中へ、住民の中で」行なう保健婦らの活動にとって、今、何が必要か。衛生思想の原点に立ち戻って考える
(他の紹介)目次 公衆衛生(日本の公衆衛生創成記
公衆衛生を切望する人々
第1次世界大戦後の日本の公衆衛生
生きて行く人々と死んで行く人々
戦争と国民保健
第2次世界戦後の公衆衛生
社会保障への道)
保健婦とともに50年(社会保健婦事業建設現場の声―大阪府立社会衛生院卒業生についての調査
「工場寄宿舎」はしがき
子どもと公衆衛生
「健康相談」をめぐって
これからの公衆衛生における保健婦の役割
事例研究
保健所保健婦は何をしたらよいか
まず保健婦の姿勢から
保健婦とともに40年
「児童問題講座」第4巻「児童の保健問題」はしがき)
看護婦、養護教諭、医師とともに、(看護研究学会をどうすすめたらよいか―4人の会員の意見から
看護婦→医師→医学者―実務者の研究と研究者の研究
医学の論理と医療の倫理)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。