検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国勢総覧 1953年版

著者名 国勢協会/編
出版者 国際聯合通信社
出版年月 1952


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100660489670.3/コク/7貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
1982
159 159
科学技術政策 中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210090320
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国勢協会/編
出版者 国際聯合通信社
出版年月 1952
ページ数 780P
大きさ 26
書名 国勢総覧 1953年版
書名ヨミ コクセイ ソウラン

(他の紹介)内容紹介 日本の技術力はすでに中国に負けている!?研究開発に必要な資金は、いくらでも与えられている。資金という点において、日中の立場は、ひと昔前とは完全に逆転した。大使館書記官による衝撃のレポート。
(他の紹介)目次 序章
第1章 あふれる中国人材
第2章 カネ余りの研究開発現場
第3章 宇宙開発大国・中国
第4章 猛追する中国のライフサイエンス
第5章 中国の「ハイテク」企業事情
第6章 発展への阻害要因
第7章 巨大市場を開拓せよ
第8章 中国と拓く新時代のイノベーション
終章 科学技術の戦略的互恵関係
(他の紹介)著者紹介 伊佐 進一
 1974年、大阪府で生まれる。1997年、東京大学工学部航空宇宙工学科卒業後、科学技術庁入庁。科学技術政策や、原子力の危機管理等に携る。2003年、ジョンズホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)において、中国研究及び国際経済の修士号を取得。帰国後、宇宙開発政策や、知的財産分野(著作権)における自由貿易協定や条約交渉に携った。2007年より在中国日本国大使館一等書記官(科学技術アタッシェ)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。