検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大原幽学 

著者名 千葉県/編
著者名ヨミ チバケン
出版者 多田屋書店
出版年月 1911


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100310820289.1/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

オディロン・ルドン 粟津 則雄
2008
292.5 292.5
インド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210069006
書誌種別 和図書(一般)
著者名 千葉県/編
著者名ヨミ チバケン
出版者 多田屋書店
出版年月 1911
ページ数 297P
大きさ 23
書名 大原幽学 
書名ヨミ オオハラ ユウガク

(他の紹介)内容紹介 いまだ知られざる歴史哲学者・仲小路彰は、東京帝大哲学科時代、井上哲次郎、姉崎正治、和辻哲郎ら教授陣に「天才」と言わしめた。昭和22年に「未来学」「地球主義(グローバリズム)」という言葉と概念を使い、驚くべき壮大な体系的構想力で21世紀の日本の進路と世界の未来像を描いた。
(他の紹介)目次 諸言 「未来学原論」発刊のために―未来学体系の一部とシて
第1部 理論篇(未来文明創造の原型としての日本文化―二十一世紀世界の中核的媒体
未来科学のグローバリズム的構成―文明革命の著導的原理と基本的主題
綜合人間学について―人間革命の全体像のために
現代文明心理研究と未来的心理分析―高次深層心理の問題
未来観哲学の確立―いかになるか(would be)ではなく、いかになるべきか(should be)を予測する未来学の理論的基礎づけ
原子力文明は生存しうるか―恐怖の世紀の呪縛のなかの西欧文明の未来的運命)
第2部 実現篇(二十一世紀の理想と現実―現代総人口の三分の二はすでに二十一世紀人である
地球的人間から宇宙的人間へ―グローバリズムからコスミカリズへ
未来情報世界創造へのデザイン―未来文明の全感覚的触手スペシャリストよりグローバリストへ
破滅か創造かの未来地球像―地球楽園か地球地獄か
新しき地球信仰の照応―信仰の賭けはなされ、そしてそれは確率的に実現する。人類は何に賭けようとするのか)
結びにかえて 明治百年に際しての二つの提案
(他の紹介)著者紹介 仲小路 彰
 明治34年(1901)東京生まれ。大正6年(1917)第五高等学校入学、大正13年、東京帝国大学文学部哲学科卒。大正11年(1922)東京帝大在学中に、長編戯曲「砂漠の光」を新光社より刊行。昭和16年(1941)(財)日本世界文化復興会(終戦後、文化建設会と改称)を設立。昭和21年(1946)渋沢敬三・川添浩史等と(財)文化建設会の地球文化研究所設立。昭和59年(1984)9月1日、半生を過ごした山中湖村で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。