検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ほんとの恋 

著者名 落合 恵子/著
著者名ヨミ オチアイ ケイコ
出版者 集英社
出版年月 1994.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102834694913.6/オチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

落合 恵子
2019
言語-歴史 ヨーロッパ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410058872
書誌種別 和図書(一般)
著者名 落合 恵子/著
著者名ヨミ オチアイ ケイコ
出版者 集英社
出版年月 1994.9
ページ数 225p
大きさ 19cm
ISBN 4-08-774094-3
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 ほんとの恋 
書名ヨミ ホント ノ コイ
副書名 トゥルー・ラブ
副書名ヨミ トゥルー ラブ
内容紹介 公園で祥子がすれ違ったのは、3年前に別れた夫だった…。彼女は愛した。ただ、ひたむきに。それが彼女の誇り。新たな出会いが始まる表題作等、都会の片隅の、ダンディな女たちの四つの物語。
著者紹介 1945年生まれ。文化放送アナウンサーを経て作家に。子どもの本の専門店クレヨンハウス等主宰。著書に「バーバラが歌っている」「偶然の家族」「あなたの庭では遊ばない」「揺れて」など。

(他の紹介)内容紹介 人は、動物を殺し、食べることで、みずからの“いのち”を保っている。日本人がタブー視していた「殺生肉食」という考え方に注目し、仏教と肉食、捕鯨と鯨供養などを分析。自然や動物と日本人との関係を明らかにする。
(他の紹介)目次 ペット殺し社会、日本(「子猫殺し」の衝撃
ペットをとおして浮かび上がる現代の病理)
殺生と肉食―その古代と近代)近代仏教にとっての肉食問題
動物殺しはどのように正当化できるか
宮沢賢治のベジタリアン宣言
仏教にとっての殺生と肉食
殺生禁断令と古代国家
近代に固有の問題として)
鯨墓と鯨供養(みすゞの詩で注目された鯨墓・鯨供養
鯨の死に立ち会う鯨捕りの心情
殺生をめぐる二つの態度)
オオカミをとおして見る人と自然(日本における“オオカミ問題”
オオカミをめぐる科学的知見
オオカミの表象とオオカミとの交渉
柳田国男のオオカミ論
“オオカミ問題”から読み解くべき課題)
狩猟をめぐる文化論(狩猟文化は「日本人のルーツ」?
日本の狩猟は独特か?
日本人の身体観と狩猟
狩猟をめぐる問いのゆくえ)
「殺す文化/食べる文化」再考(供養理論を見直す
「ドメスティケイション」の視点
新しい宗教類型論のために)
(他の紹介)著者紹介 中村 生雄
 1946年静岡県に生まれる。1969年京都大学文学部卒業。2005年学習院大学文学部教授。2010年7月4日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 風が吹いていた   5-50
2 陽が差せば、影ができる   51-110
3 雪が降っていた   111-170
4 桜が散っていく   171-225
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。