検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日展史 20

著者名 日展史編纂委員会/企画・編集
著者名ヨミ ニッテンシ ヘンサン イインカイ
出版者 日展
出版年月 1988.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100704758720.6/ニツ/20貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トミー・ドンババンド 伏見 操 ヒョーゴノスケ
1982
548.3 548.3
精神医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210025484
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日展史編纂委員会/企画・編集
著者名ヨミ ニッテンシ ヘンサン イインカイ
出版者 日展
出版年月 1988.6
ページ数 724p
大きさ 27cm
分類記号 720.69
分類記号 720.69
書名 日展史 20
書名ヨミ ニッテンシ
日展編
5

(他の紹介)内容紹介 症候学は精神医学の根幹であり、常に立ち戻るべき総論である。長年にわたり好評増刷を重ねた内外に類のない労作が、疾患分類や用語改訂をふまえて全面的にリニューアル。最新の知見を盛り込むとともに、典拠文献を拡充し歴史的な考察を深化させて、より一層精緻になり重厚さを増す。精神科診療の揺るぎなき道しるべとなる臨床家必携「読む事典」の改訂新版。
(他の紹介)目次 序説(症状、症候群、症候学
精神症候学の成立
力動精神医学の登場 ほか)
第1部 外観・行為の異常(年齢・性差
ライフサイクル
経過 ほか)
第2部 異常体験(意識の障害
自我と自我意識の障害
知覚の障害 ほか)
(他の紹介)著者紹介 濱田 秀伯
 1948年東京生まれ。72年慶應義塾大学医学部卒業。79〜83年フランス政府給費留学生としてパリ大学付属サンタンヌ病院へ留学。医学博士。慶應義塾大学医学部精神神経科専任講師、助教授、准教授をへて客員教授、群馬病院長。専攻は臨床精神医学、精神病理学、フランスの妄想研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。