検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

真田信治著作選集シリーズ日本語の動態 3

著者名 真田 信治/著
著者名ヨミ サナダ シンジ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107326407810.8/サナ/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
511.78 511.78
鉄筋コンクリート

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951810325
書誌種別 和図書(一般)
著者名 真田 信治/著
著者名ヨミ サナダ シンジ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2019.1
ページ数 9,173p
大きさ 19cm
ISBN 4-89476-917-5
分類記号 810.8
分類記号 810.8
書名 真田信治著作選集シリーズ日本語の動態 3
書名ヨミ サナダ シンジ チョサク センシュウ シリーズ ニホンゴ ノ ドウタイ
内容紹介 日本語学を専門とする大阪大学名誉教授・真田信治による「日本語の動態」に関するシリーズ。3は、かつての日本統治下において日本語を第二言語として習得した人々の日本語運用などに関する論攷を集成する。
著者紹介 1946年富山県生まれ。東北大学大学院修了。文学博士(大阪大学)。大阪大学名誉教授。専門は日本語学・社会言語学・接触言語学。
アジア太平洋の日本語

(他の紹介)目次 1 混成した語彙圏(オトコとオンナが対になるまで
百・千・万の位取り
「葛」と消えたコヨミ
「衣」語彙のアヤ目)
2 地名の原景(タムの山の「こと問ひ」
コシという国名
シキシマのやまとのくに
地にオチつく物語)
3 部族シンボルとしての人名(ヌひめ・タマひめ・イハのひめ
カゲ媛とシビ(鮪)の悲恋
耳の命と審神者
トヨミケカシキヤ姫という大王名)
(他の紹介)著者紹介 木村 紀子
 1943年生まれ。愛媛県松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。