検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水墨画法 第3巻

著者名 藤原 楞山/著
著者名ヨミ フジワラ リョウザン
出版者 二玄社
出版年月 1982.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100656438724.1/フジ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
1982
753.8 753.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210023634
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤原 楞山/著
著者名ヨミ フジワラ リョウザン
出版者 二玄社
出版年月 1982.2
ページ数 116p
大きさ 23×31cm
分類記号 724.1
分類記号 724.1
書名 水墨画法 第3巻
書名ヨミ スイボクガホウ
画梅

(他の紹介)内容紹介 江戸時代、階層を問わず多くの女性が着用した小袖。これらの模様を収録した雛型本は、町衆の女性が買い求め、また、呉服屋では見本帳として着物の受注に使用された。本書は、希少な木版多色摺りによる雛形本を復刻。江戸時代の小袖の様式変遷を辿るうえで貴重な資料であり、江戸の流行が手に取るように伝わってくる。
(他の紹介)目次 小袖雛形について(小袖雛形とは
小袖雛形の用途
小袖雛形の形式
小袖の様式変化と小袖雛形の衰退
小袖雛形の復活)
図版


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。