検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「心の哲学」批判序説 (講談社選書メチエ)

著者名 佐藤 義之/著
著者名ヨミ サトウ ヨシユキ
出版者 講談社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107458549115/サト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
146.82 146.82
絵画療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951922766
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 義之/著
著者名ヨミ サトウ ヨシユキ
出版者 講談社
出版年月 2020.4
ページ数 269p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-519352-5
分類記号 115
分類記号 115
書名 「心の哲学」批判序説 (講談社選書メチエ)
書名ヨミ ココロ ノ テツガク ヒハン ジョセツ
内容紹介 意識は脳という物質によって完全に決定され、意識が身体に因果的に影響を与えることはないという「心の哲学」に属す意識観を批判的にながめ、意識の実像を描き出す。
著者紹介 1962年京都府生まれ。京都大学文学研究科博士課程単位取得退学。同大学博士(人間・環境学)学位取得。同大学大学院人間・環境学研究科教授。著書に「「態勢」の哲学」「感じる道徳」など。
叢書名 講談社選書メチエ

(他の紹介)目次 自主構想画はどの程度児童・生徒の理解と治療に役立つか
「らくがき」で「いじめ」は見つかり治療もらくらく
夢と自主構想画
紫色の本当の意味
学校不適応児の治療について
世相を観る
良い生活習慣の効用(食と健康と学業成績)
より良い生活習慣をめざして
「南国土佐を後にして」の真実の意味
金子みすゞ童謡へのこだわりと自死〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 齊藤 武廣
 1922年3月生まれ。1941年4月国民学校訓導。1944年4月応召。満州(中国東北部)駐在(鉄道隊の通信)後シベリヤ抑留。1947年5月復員。6月より小学校教諭。1950年4月中学校教諭(国語、美術)。1953年4月山梨大学(西平教授、松岡教授)にて教育心理学研究。1954年3月より東京精神分析研究所大槻憲二氏の指導をうける。1957年4月上記研究所、所員となる。1963年4月山梨県立商業高校教諭(美術、国語、商業デザイン)。1967年4月より県立増穂商業高校にて自主構想画法により生徒の無意識心理の研究。教育相談主任。1982年3月山梨県立増穂商業高校退職。以後非常勤講師、20年に及ぶ。1983年2月自主構想画による生徒理解のための展示を、甲府NHKギャラリーで実施。1989年3月「絵でわかる生徒の心」と題して第2回展示、甲府市東京電力山梨支店にて実施。山梨県南アルプス市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。