検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

板木は語る 

著者名 永井 一彰/著
著者名ヨミ ナガイ カズアキ
出版者 笠間書院
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106390388023.1/ナガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
384.5 384.5
色彩 芸術民族学 染料 顔料

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951238559
書誌種別 和図書(一般)
著者名 永井 一彰/著
著者名ヨミ ナガイ カズアキ
出版者 笠間書院
出版年月 2014.2
ページ数 602p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70718-5
分類記号 023.1
分類記号 023.1
書名 板木は語る 
書名ヨミ ハンギ ワ カタル
内容紹介 第一人者が初めてまとめた、「板木」論集成。従来注目されることのなかった板木を学術史料として位置付け、「おくのほそ道」「俳諧七部集」などの近世出版現場に迫り、版権の移動を追う。
著者紹介 昭和24年岐阜県生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。奈良大学文学部教授。博士(文学)。著書に「月並発句合の研究」など。

(他の紹介)内容紹介 色彩の歴史、そして顔料や染料の発見からその利用法までを述べている。パプア・ニューギニアやイヌイット、中国の儒教社会や中世ヨーロッパにおける儀式や祭儀の場で、こうした色を使用するうえでの習慣やしきたりについても紹介した。
(他の紹介)目次





茶と黒
(他の紹介)著者紹介 ヴァリション,アンヌ
 考古学と民族学で学位を取得。学芸員として、数多くの美術館業務に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河村 真紀子
 大阪外国語大学フランス語科卒。仏語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 高子
 ストラスブール大学歴史学部卒。現在スロヴェニア在住。英仏語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。