検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神奈川県皇国地誌残稿 上巻

著者名 神奈川県図書館協会/編
出版者 神奈川県立図書館
出版年月 1963


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100356948291.37/カナ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
1982
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210071507
書誌種別 和図書(一般)
著者名 神奈川県図書館協会/編
出版者 神奈川県立図書館
出版年月 1963
ページ数 519,19P
大きさ 22
書名 神奈川県皇国地誌残稿 上巻
書名ヨミ カナガワケン コウコク チシ ザンコウ

(他の紹介)目次 住友政友と蘇我理右衛門―江戸時代の先端技術から生まれた住友財閥
三井高利―300年間の三井財閥の基礎を築いた財政家
三野村利左衛門と広瀬宰平―三井家と住友家を飛躍させた二大番頭
大久保利通―藩を超えて日本国家を整えた現実政治家
福沢諭吉―人民の平等を唱え、実学を尊重した大啓蒙家
岩崎弥太郎―明治維新の混合を利して三菱を築いた反逆の子
五代友厚―明治の荒波をうまく泳ぎ切った理財の子
大倉喜八郎―政権に密着して企業集団を築きあげた海外進出の先駆者
安田善次郎―逆境をうまく利用してのしあがった金融資本家
渋沢栄一―倫理道徳と商売を一致させた大実業家
伊藤博文―日本国家を作りあげた明治維新の申し子
高橋是清―失意と苦境の中から国家財政を確立した野人
後藤新平―現代の都市問題を予見した医者出身の政治家
御木本幸吉―辛酸の中から養殖真珠をつくりあげた真珠王
根津嘉一郎―電灯と鉄道に生涯をかけた村会議員
新渡戸稲造―太平洋のかけ橋となった悲劇のクエーカー教徒
金子直吉―質素な一生を鈴木商店に尽くした最後の大番頭
豊田佐吉―自動織機に生涯をかけた現代の発明王
鈴木三郎助―日本人の舌を変えた味の素の商人


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。