検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高崎直道著作集 第3巻

著者名 高崎 直道/著
著者名ヨミ タカサキ ジキドウ
出版者 春秋社
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105851158180.8/タカ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡上 鈴江 小川 未明 西原 比呂志
1979
180.8 180.8
仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950689825
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高崎 直道/著
著者名ヨミ タカサキ ジキドウ
出版者 春秋社
出版年月 2009.1
ページ数 8,473,39p
大きさ 22cm
ISBN 4-393-11283-0
分類記号 180.8
分類記号 180.8
書名 高崎直道著作集 第3巻
書名ヨミ タカサキ ジキドウ チョサクシュウ
内容紹介 如来蔵・仏性思想の形成と展開という視点から仏教思想史の核心に迫る、碩学の集大成。第3巻は、唯識思想の形成を中心に、華厳思想の展開や近年の仏教学研究の動向にも言及。
著者紹介 1926年東京都生まれ。東京大学にて学位(文学博士)取得。学位論文で恩賜賞、日本学士院賞受賞。東京大学名誉教授。鶴見大学名誉教授(元学長)。著書に「唯識入門」「唯識思想」など。
大乗仏教思想論
2

(他の紹介)内容紹介 如来蔵・仏性思想の形成と展開という視点から仏教思想史の核心に迫る、碩学の一大精華。本巻は、唯識思想の形成を中心に、華厳思想の展開や近年の仏教学研究の動向にも言及。
(他の紹介)目次 第1部 唯識入門(唯識思想の成り立ち
虚妄分別とはなにか
認識の構造 ほか)
第2部 唯識・華厳思想(瑜伽行派の形成
UPADANA(取)について―『中論』の用例をめぐって
アーラヤ識と縁起―執受upadanaとの関連 ほか)
第3部 仏教学研究について(仏教学の課題としての救い
東方学としての仏教研究
インド学・仏教学と宗教学―方法論的課題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高崎 直道
 1926年、東京都生まれ。1950年、東京大学文学部哲学科(印度哲学専攻)を卒業。1954年、インド政府給費留学生としてプーナ大学大学院へ留学。1958年、プーナ大学にてPh.D.を取得。1972年、東京大学にて学位(文学博士)を取得。1975年、学位論文の『如来蔵思想の形成』で恩賜賞、日本学士院賞を受賞。東京大学名誉教授。鶴見大学名誉教授(元学長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 唯識入門   1-152
2 瑜伽行派の形成   155-196
3 UPĀDĀNA(取)について   『中論』の用例をめぐって   197-211
4 アーラヤ識と縁起   執受upādānaとの関連   213-237
5 瑜伽行唯識説の教育論   239-271
6 入楞伽経の唯識説   “Deha‐bhoga‐pratiṣṭhābham Vijñānam”の用例をめぐって   273-300
7 華厳思想の展開   301-346
8 仏教学の課題としての救い   349-373
9 東方学としての仏教研究   375-386
10 インド学・仏教学と宗教学   方法論的課題   387-401
11 アメリカ合衆国の仏教研究管見   403-415
12 オックスフォード滞在記   仏教研究管見   417-427
13 「最近十年」の仏教学   仏教思想学会発足十年に因んで   429-447
14 仏教学の百年   449-467
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。