検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近代詩歌史 

著者名 野山 嘉正/著
著者名ヨミ ノヤマ カショウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1985.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101450294911.52/ノヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
699.64 699.64
放送番組

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210152876
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野山 嘉正/著
著者名ヨミ ノヤマ カショウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1985.11
ページ数 389,7p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-083015-5
分類記号 911.52
分類記号 911.52
書名 日本近代詩歌史 
書名ヨミ ニホン キンダイ シイカシ

(他の紹介)内容紹介 本書はまず、現代の国際通貨金融システム=「米ドル本位制」の存立条件を歴史的・段階的に問い質し、理論的枠組みを提案する。その上で東アジア発の金融危機が、金融・為替取引の自由化により引き起こされていることを明らかにするとともに、国際通貨体制の安定の方策を探る。
(他の紹介)目次 第1部 国際通貨体制の理論的視座(外国為替取引とは何か―為替信用代位説の再検討
外国為替銀行の生成・展開と国際決済―現代国際決済システムの理論的展望
国際通貨ドルの流通根拠論争―「米ドル本位制」の存立根拠
「米ドル本位制」の系譜と国際決済の非対称性―鼎立不可能命題批判)
第2部 「米ドル本位制」の現実と東アジア(東アジア通貨危機の背景―「最適為替相場制度」論争と「資本収支危機」説の検討
人民元為替相場制度論争
アメリカ国際収支赤字の持続可能性論争―「米ドル本位制」のアキレス腱
不均衡拡大の短期資本移動と「独立した金融政策」―鼎立不可能命題批判
東アジア地域為替精算同盟の可能性―二つのACUの検討を通じて)
アメリカ金融危機と国際金融システムの将来―暫定的な分析と展望
(他の紹介)著者紹介 鳥谷 一生
 1959年生まれ。1988年同志社大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。1988年大分大学経済学部専任講師。1990年大分大学経済学部助教授を経て、大分大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。